第11回東京大学南原繁記念出版賞発表


 財団法人東京大学出版会(2012年10月より一般財団法人)は、1951年3月1日、ときの東京大学総長南原繁先生の発意により教員有志の協力を得て、日本の国立大学では初めての大学出版部として設立されました。以来、「大学における研究とその成果の発表を助成するとともに、学問の普及、学術の振興を図る」(設立趣意書)ために、着実な出版活動を続けてまいりました。
 東京大学出版会では創立60周年(2011年)を機に、この設立趣旨の一層の達成に向け、東京大学南原繁記念出版賞を創設しました。これは、優れた学術論文を発掘し、書籍として世に問う機会を広く推し進めたいという意図に基づくものです。そして東京大学出版会は、本出版賞創設を契機に、将来の世代に向けて清新で創造的な大学出版部活動を更に展開いたします。
 2020年4月には第11回の募集をし、東京大学教員の推薦により6点の応募を得ました。東京大学出版会理事会のもとに選考委員会を組織し、厳正な審査を行い、ここに優れた論文を選ぶことができました。
 東京大学出版会は、引き続き第12回の募集をいたします。募集対象は次の通りです。

①東京大学の専任の教授・准教授の推薦による論文
②未発表で書き下ろしの、またはそれに準ずる論文
③個人による学術的著作として第一作にあたる論文
④一冊の書籍として出版が可能な適当な分量の論文

の四条件を満たすもの。

 本出版賞創設の趣旨のご理解と、関係各位の一層のご協力をお願い申し上げます。


第11回 東京大学南原繁記念出版賞・選考委員会(五十音順/敬称略)

委員長 吉見俊哉(東京大学出版会理事長/東京大学大学院情報学環教授) 
委 員 宇野重規(東京大学出版会理事/東京大学社会科学研究所教授)
委 員 遠藤利彦(東京大学出版会企画委員/東京大学大学院教育学研究科教授)
委 員 平島健司(東京大学出版会企画委員/東京大学社会科学研究所教授)


【第11回 東京大学南原繁記念出版賞受賞作】
木山幸輔(きやま こうすけ)
『人権の哲学――自然本性的構想及び二元的理論の擁護とその含意』

[略歴]1989年生まれ、2011年早稲田大学政治経済学部卒業。2013年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、2017年同研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PDなどを経て、2020年より筑波大学人文社会系助教。
[専攻]政治学(政治理論)、基礎法学(現代正義論)

【受賞のことば】
 この度は、本賞に拙論をご選出頂き大変ありがたく思います。本賞を支え維持してこられた皆様に深く御礼申し上げます。とはいえ、選出の手紙を受け取り、まず感じたのは驚きでした。というのも推薦を頂いた東京大学教員のお言葉に従い応募させて頂きましたが、私の書いたものが審査者・選考委員会の皆様に有意味と捉えていただけるか不安だったからです。私自身、学術領域の点でも、コミットメントの面でも、居場所の意味でも、揺れ動いてきたという自覚があります。例えば、拙論に至る時間を過ごした、日本とイギリスのいくつかの大学における指導教員や受入研究者たちは、それぞれ政治理論・公共哲学・社会思想史・倫理学・アフリカ研究・法哲学といった、幾分異なる学術領域に属する先生方でした。私が書くものも、どの領域に属するのか、自分でもわからなくなることがよくありました(今本務校では大学院で公共哲学・政治哲学を、学類(学部相当)で法学科目を教えています)。そうした身が書いたものは学術的に堅固なものと評価はされないだろう、と推測をしていましたから、強く驚きを感じたのです。
 「人権の哲学」という題をもつ拙論は、そうした形で学術領域をまたぐ、あるいは身体のありかを動かす中で考えてきたことを背景に、人権概念の適切な構想を提示しようとしたものです。もう少し言えば、どうして人間は人権をもつといえるのか、その正当化理由をできるだけ掘り下げ、そこから現実社会に対する含意を探ろうとしたのが拙論です。一例を挙げれば、東京で開発人類学の演習に参加する中で、京都でアフラシアからの留学生に囲まれ過ごす中で、あるいはオクスフォードで開発学のイベント運営をする中で、開発言説への違和感をしばしば感じてきました。そうした違和感に対する答えを探しながら、関心の中心の位置を占め続けてきた人権概念について、考えたことの暫定的産物が拙論です。
 私が考え書いたことに対し、何かしら有意味と評価を頂いたことに嬉しさを感じます。嬉しさとともに想起するのも、これまで学び考え書く生活を支えてくれた方々です。東京で、千葉で、京都で、イングランドで、スコットランドで、本論文の核となるところが形作られてきました。学術的な交流もさることながら、恵まれた時もそうでない時も生活を支えてくれた方々にこそ改めて御礼を申し上げたいと思っています。
 今後とも、尊敬する先人や友人、関わり合う方々から学びながら、大事だと思うことを、自分なりにゆっくり大切に考えていければ幸いに思っています。その一歩として、選考委員の先生から頂戴するご意見を参考に、刊行へ向け拙論を改訂していければと思います。刊行されたとき、(日本語を解する方に限定されてしまいますが)関わってきた大切な方々が何かしら考えを進める手助けとなることを願っています。(木山幸輔)

【講評】
 「人権の哲学」とはあまりに大きなテーマと思われるかもしれない。言うまでもなく、人権に関して、その普遍性や歴史をめぐって数多くの議論が積み重ねられてきた。さらに、憲法学や法哲学、政治学や倫理学などの分野において、個別の思想家や理論家、あるいは学派についての研究も数多くなされてきた。
 しかしながら、本論文が注目するのは、人が人であるがゆえに持つ権利である人権についての哲学的な根拠である。特に近年の英米圏の政治哲学における、人権の正当化根拠をめぐる「政治的構想」と「自然本性的構想」の対立に焦点を定めている点に最大の特徴がある。選考にあたっては、膨大な先行研究を丹念に整理し、自らの立場を明確に示していることが高く評価された。
 現在、正義はグローバルな文脈で議論されることが多くなっている。そのため従来の哲学史で有力だった自然本性的構想には、人間性に関する特定の教説や世界観に依拠しているのではないか、という批判も出てきている。これに対し、人権を単に人間性によって正当化するのでなく、むしろそれがはたす政治的役割から理解されるべきだとする政治的構想が有力になりつつある。本論文においては、自然本性的構想と政治的構想の代表的論者として、それぞれジェームズ・グリフィンとチャールズ・ベイツが詳しく検討される。
 意外なことに本論文が擁護するのは、現在批判を受け、劣勢な立場にある自然本性的構想である。このことを論じるために本論文はまず、ベイツの自然本性的構想への批判を実践独立性、前制度性、全時空性、人間性依拠性についてまとめ、問題性を綿密に論駁していく。逆にグリフィンについても、人権の基礎をもっぱら自由に置く「一元的理論」を批判し、平等にも人権の基底的価値を認める「二元論的理論」を展開する。当然に、政治的構想の側からの再反論もありえようが、本論文の論旨は明確であり、有意義な論争が期待されるだろう。
 続く章では、二元論的理論の立場から社会経済的権利について論じて、世界的な貧困に対する豊かな国の責任を人権への違背として検討し、さらには開発援助構想についても章を割いている。国際関係論や開発経済論など隣接分野に対しても有益な示唆を与える内容を備えていると言えるだろう。基礎的な哲学的検討から具体的な諸分野への応用的含意という流れも明快である。この応用編においても、ポスト開発思想からビッグプッシュ型構想、社会実験によるアプローチなどを検討し、最終的にサーチャー型構想を擁護するなど、幅広い目配りと明確な結論が印象的である。
 追記すれば、「デモクラシーへの人権」についての議論も、きわめて興味深い。はたして「デモクラシーへの人権」は存在するのだろうか。デモクラシーの意義と普遍性について議論が活発な今日、本論文の検討は有益な議論の土台を提供するはずだ。
 人権を根拠に「人道的干渉」が行われる現在、人権をめぐる議論がますますグローバルな文脈で展開されるようになっている。本論文の理論的示唆はもちろん、実践的示唆もきわめて大きい。多くの方に読んでいただけることを期待したい。(宇野重規/東京大学教授)

【第11回 東京大学南原繁記念出版賞受賞作】
江口 怜(えぐち さとし) 『戦後日本の夜間中学に関する歴史的研究――周縁の義務教育史の視座から』

[略歴]1987年生まれ、2011年神戸大学発達科学部卒業。2013年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、2019年同研究科博士課程修了。博士(教育学)。東北大学高度教養教育・学生支援機構特任助教を経て、2019年より和歌山信愛大学教育学部助教。
[専攻]教育学(日本教育史)

【受賞のことば】
 私は、神戸大学の学部生時代に所属していたボランティアサークルの活動の一環で夜間中学と出会った。2000年代後半の神戸の夜間中学は、20代から80代まで、様々な困難な境遇の中で学びを奪われてきた日本人、在日コリアン、中国残留孤児とその家族、ベトナム人らが共に学び合う不思議で魅力的な空間だった。一体夜間中学とは何なのか、なぜ生まれ、どのように現在まで存続してきたのか。こうした問いを抱きながらその後東京大学大学院に進学し、その起源を探ろうと学術的な調査研究を始めた。
 研究を進める内に、現在の夜間中学と、当初義務化されたばかりの中学校に昼間通うことの困難な子どものために生まれた夜間中学とでは、連続するだけでなく断絶・変容が生じていたことが見えてきた。そこで、本論文では1947年から1970年頃までに時期を限定し、学齢の不就学・長期欠席児童生徒のために草の根で生まれた夜間中学の全国的な成立・展開・再編の過程を描くこととした。その際、国民国家の成立と共に確立される義務教育制度が、常に中心的価値・規範から遠ざけられ周縁化された人々を包摂するために周縁的な制度を生み出し続けてきたことに着目し、夜間中学をそうした文脈の中で捉えようと試みた。
 かつて夜間中学が開設されていた記録のある土地を訪ね歩くと、都市のスラムや工場地帯、被差別部落、漁村、炭鉱地域等、様々な地域的・社会的背景との関係の中で夜間中学が設けられたことが見えてきた。調査を進める中で特に私が関心を抱いたのは、夜間中学とは、学校とは、様々な困難な背景を抱えた人々にとってどのような場であったのか、そして、人々の生活世界と制度の狭間で教師はいかに苦闘しながら夜間中学を作りあげていったのかという点である。また、これらの点を掘り下げて考える中で、夜間中学の歴史を描くことを通して、戦後の日本社会と学校がいかなるものであったのかを周縁から照らし出すことができるのではないか、との想いを次第に深めていった。こうして膨大な史料を前に悪戦苦闘しながら、人々の生き様と学校・社会のありようのリアルな姿を描こうと試みた本論文が、この度栄誉ある東京大学南原繁記念出版賞にご選出を賜ったことは、望外の喜びである。ご選考下さった先生方、関係者の皆様にこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
 なお、戦後教育史において南原繁先生の名は、アメリカ教育使節団来日に際して発足した日本側教育家委員会の委員長として記憶されている。夜間中学成立の背景にあった戦後教育改革の中心的な担い手であった南原先生に由来する賞を受賞できたことも、大変光栄なことと感じている。
 最後に、私を夜間中学の世界に導いて下さった故 草京子先生、大学院で長年温かくご指導下さった小国喜弘先生を始め、お世話になったすべての皆様に深く謝意を表したい。本論文を通して、一人でも多くの方が夜間中学の世界に関心を抱いて頂ければ幸甚である。(江口 怜)

【講評】
 本論は、1940年代後半から70年代初頭までの、戦後日本の夜間中学の成り立ちと展開の歴史を、義務教育史の文脈において、審らかにすることを企図したものである。この夜間中学は、元来、現場の教師たちの不遇な状況に在る子どもたちへの温かな念いの下で立ち上がり、それに関わる地道な活動がやがて制度化へと繋がって行ったという、ある意味、特殊な背景を有する日本独自の教育機関である。
 本論の冒頭に、自ら夜間中学の卒業生であり、その後、夜間中学廃止反対および新たなる開設を求めて孤高の運動を行った髙野雅夫氏の次の言葉が引用されている。

「全国夜間中学の歴史を作って欲しい。これは戦後の教育史だ。(義務教育の本当の歴史)」

 本論は、この髙野氏の切なる願いに真正面から向き合い、おそらくは髙野氏が想定したであろう範囲をはるかに超越する形で、実に見事に応えていると言える。全国の夜間中学に関わる、オーラルヒストリーなども含め、ほぼあらゆる史料・資料を渉猟し、それらをきわめて冷徹な眼で精緻に俯瞰・分析した上で、多くは通常の義務教育からははじき出された人々が辛うじて辿り着いた夜間中学の、まさに「周縁」の歴史とその存在意義とを、余すことなく書き上げている。それは、単に夜間中学という制度の歴史という範疇を超えて、長欠・不登校・不就学、そしてまた被差別という根深い問題が、日本の戦後の義務教育あるいは社会全体の中で、いかに扱われてきたかを鋭く抉り出し、まさに排除と包摂をめぐる現代的な課題に対しても、きわめて説得的な一つの答を導き出していると言い得る。
 これまでも夜間中学の歴史をテーマとする論考はいくつか在った訳であるが、依拠した史料・資料の網羅性、その分析精度、また理論的視座の幅広さと確かさ、さらには精緻で的確な文章力など、ほぼすべての点において他をはるかに凌駕するものである。旧文部省や旧厚生省などの公的史料・資料のみならず、都市部、漁村部、炭鉱地域、被差別部落などの実践事例に関しても周到な目配りがなされ、夜間中学の日本の中での多様性、地域性が鮮明に描出されている点なども、刮目すべき本論の大きな特色と言える。また、その論考の妙は、狭く教育史学という分野に留まるものではなく、そこから大胆にも飛び出し、人文・社会科学全般にきわめて大きなインパクトを及ぼし得る可能性を秘めている。
 全編がクールな分析眼で貫かれ、その緻密な論理構成に半ば否応なく引き込まれ読み進めながら、読了後には、なぜか、著者の「周縁」に対する、むしろとてもハートフルな眼差しに、いつの間にか情的に感応させられていたことにふと読み手が気づく、そうした不思議な魅力を備えた論文でもある。こうしたあらゆる点において、本論は東京大学南原繁記念出版賞にふさわしいものと判断された。しかし、著者の知的営みは、当然のことながら、ここが到達点ではなく、あくまでも出発点ということになろう。ここから、著者が今後さらにどのように視座を拡げ、また考究を深めていくのか、その行方が大いに楽しみである。(遠藤利彦/東京大学教授)
シェアする
このエントリーをはてなブックマークに追加