お知らせ
最新刊
これから出る本
書籍一覧・検索
シリーズ・講座
教科書
リンク集
新聞広告
書評
常備店一覧
詳しいご注文方法
目録ご請求
サイトマップ
東京大学出版会概要
お問い合わせ
サイト内検索
ホーム
>
詳細検索
詳細検索
キーワード
タイトル
著者名
ISBN
ジャンル
├ 電子版
├ 教科書
├ POD
├ UP
├ 人文科学
├ 一般
├ 哲学・思想・倫理
├ 宗教
├ 美学・芸術
├ 文学
├ 言語学
├ 語学
├ 歴史
├ 心理
├ 教育
└ 文化人類学
├ 社会科学
├ 一般
├ 政治
├ 法律
├ 経済・経営
├ 統計
└ 社会・福祉
├ 自然科学
├ 一般
├ 環境
├ 生物
├ 数学
├ 物理
├ 化学
├ 天文
├ 地学
├ 工学
├ 建築
├ 医学・薬学
├ 農林・水産
└ 情報科学
├ 英文
└ 史料・覆刻
├ 史料綜覧
├ 大日本史料
├ 第1編
├ 第2編
├ 第3編
├ 第4編
├ 第5編
├ 第6編
├ 第7編
├ 第8編
├ 第9編
├ 第10編
├ 第11編
└ 第12編
├ 大日本古文書
├ 編年文書
├ 家わけ第1
├ 家わけ第2
├ 家わけ第3
├ 家わけ第4
├ 家わけ第5
├ 家わけ第6
├ 家わけ第7
├ 家わけ第8
├ 家わけ第9
├ 家わけ第10
├ 家わけ第11
├ 家わけ第12
├ 家わけ第13
├ 家わけ第14
├ 家わけ第15
├ 家わけ第16
├ 家わけ第17
├ 家わけ第18
├ 家わけ第19
├ 家わけ第20
├ 家わけ第21
├ 家わけ第22
└ 幕末外国関係文書
├ 大日本近世史料
├ 近藤重蔵
├ 諸宗末寺帳
├ 上田藩村明細帳
├ 肥後藩人畜改帳
├ 小倉藩人畜改帳
├ 唐通事会所日録
├ 細川家史料
├ 諸問屋再興調
├ 市中取締類集
├ 編修地誌備用典籍解題
├ 幕府書物方日記
└ 廣橋兼胤公武御用日記
├ 大日本維新史料
├ 編年之部
├ 類纂之部
├ 明治維新史料選集・維新史料聚芳
└ 維新史料綱要
├ 日本関係海外史料
├ オランダ商館長日記
├ イギリス商館長日記
└ イエズス会日本書翰集
├ 目録
├ 史料編纂所図書目録
├ 東京大学史料編纂所写真帳目録
└ 正倉院文書目録
├ 東京大学史料編纂所その他刊行物
├ 古文書時代鑑・明治史要
├ 日本荘園絵図聚影
├ 越後国郡絵図
├ 保古飛呂比
└ 復古記
├ 日本史籍協会
├ 太政官沿革志
├ 日本史籍協会叢書
├ 続日本史籍協会叢書
└ 野史台維新史料叢書
├ 明治初期各省日誌修成
├ 司法省日誌
├ 文部省日誌
└ 開拓使日誌
├ 井上毅伝 外篇
└ 近代日本法制史料集
├ 帝国議会貴族院
├ 委員会速記録明治篇
├ 委員会速記録昭和篇
├ 議事速記録第2期
└ 議事速記録第1期
├ 帝国議会衆議院
├ 委員会議録明治篇
├ 委員会議録昭和篇
├ 議事速記録第2期
└ 議事速記録第1期
├ 枢密院
├ 会議議事録明治篇
├ 会議議事録大正篇
└ 会議議事録昭和篇
└ その他史料
├ 陽明世伝,奉答紀事,井上毅伝など
├ 史料叢書東京大学史
├ 史料館叢書
├ 三菱社誌
├ 岩崎家伝記
├ 維新期風説風俗史料選
├ 木戸孝允関係文書
├ 史学雑誌
├ 朝鮮史
└ 影印本 足尾銅山鉱毒事件関係資料
刊行年月
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
1914
1913
1912
1911
1910
1909
1908
1907
1906
1905
1904
1903
1902
1901
1900
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月 〜
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
1914
1913
1912
1911
1910
1909
1908
1907
1906
1905
1904
1903
1902
1901
1900
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
(刊行年月の範囲を指定してください。月は省略可能、ただし月のみの指定はできません。)
シリーズ
├ シリーズ・グローバルヒストリー
├ 文化政策の現在
├ 人種神話を解体する
├ シリーズ精神医学の哲学
├ 東京大学教養講座
├ シリーズ・人間と文化
├ シリ-ズ・人間と文化
├ アメリカ研究叢書
├ 東京大学百年史
├ UP選書
├ 東京大学公開講座
├ 公共哲学叢書
├ Law and Justice in Tokugawa
├ 哲学大系
├ 中国仏教史
├ 叢書 実証にもとづく臨床心理学
├ 実証にもとづく臨床心理学
├ LISPで学ぶ認知心理学
├ 東洋叢書
├ 認知科学選書
├ シリーズ人間の発達
├ 認知心理学講座
├ 講座社会心理学
├ 心理学研究法
├ 講座東洋思想
├ 講座哲学
├ 講座心理学
├ 講座宗教学
├ アジアから考える
├ 現代宗教学
├ 現代基礎心理学
├ 講座日本思想
├ 講座美学
├ 心理学モノグラフ
├ 認知心理学
├ 講座臨床心理学
├ 東京大学コレクション
├ 西洋古代史論集
├ 古島敏雄著作集
├ 川崎庸之歴史著作選集
├ 講座日本史
├ 講座 中国近現代史
├ 日本女性史
├ 一揆
├ UP考古学選書
├ アジアのなかの日本史
├ 日本都市史入門
├ 日本女性生活史
├ 歴史学選書
├ 中東イスラム世界
├ 講座日本歴史
├ 新しい世界史
├ 日本女性史研究文献目録
├ 高山寺資料叢書
├ 高山寺資料叢書 別巻
├ UNESCO Collection: Japanese
├ The Diary of Kido Takayoshi
├ 補訂中国法制史研究
├ 日本経済史大系
├ 日本国制史研究
├ 基本的人権
├ 刑法改正の研究
├ 英米法研究
├ 現代政治学叢書
├ 日本政治史
├ 講座国際政治
├ 東アジアの国家と社会
├ ラートブルフ著作集
├ 法社会学研究
├ 法律学教材 民法
├ 行政学講座
├ 日本政党史論
├ 家族-政策と法-
├ 現代法哲学
├ 国際関係論のフロンティア
├ 日本の犯罪学
├ 高木八尺著作集
├ 日米関係史
├ 戦後改革
├ 現代日本社会
├ 新装版 日米関係史
├ ファシズム期の国家と社会
├ 福祉国家
├ 現代企業法講座
├ 融ける境超える法
├ 英米法叢書
├ The UN Grobal Lecture Ser
├ 現代資本主義と財政・金融
├ 大阪市立大学経済研究所所報
├ Economic Affairs
├ 比較経営史研究
├ 日本の金融
├ 基礎統計学
├ 経済展望談話会セミナ-
├ 経済学大系
├ 双書=日本における資本主義の発達
├ 総説日本経済
├ 大内力経済学大系
├ 人物日本資本主義
├ 初期イギリス経済学古典選集
├ The International Conferences
├ The International Conferences
├ Intl. Conf. Business History
├ 東京大学社会情報研究所叢書
├ 社会学シリーズ
├ 世界の大都市
├ 21世紀高齢社会への対応
├ 社会保障研究所研究叢書
├ 学校の再生をめざして
├ 学びと文化
├ 講座 現代の社会とコミュニケーション
├ 戦後日本の教育改革
├ 現代教育社会学講座
├ 大学問題シリーズ
├ 社会学講座
├ 福武直著作集
├ オセアニア
├ モンゴロイドの地球
├ 現代社会学叢書
├ リ-ディングス日本の社会学
├ 現代日本の階層構造
├ 神経学の源流
├ バイオメカニズム
├ 分裂病の精神病理
├ Natural History Series
├ 日本のシダ植物図鑑
├ 新装版日本のシダ植物図鑑
├ 基礎数学
├ 基礎物理学
├ バイオソフィア
├ 東京大学機械工学
├ 東京大学基礎工学双書
├ 大学数学の入門
├ 物理工学実験
├ UPバイオロジー
├ 原子力工学シリーズ
├ SASで学ぶ統計的データ解析
├ 大気環境の科学
├ 大気科学講座
├ UP応用数学選書
├ 非線形・非平衡の数理
├ 材料テクノロジー
├ がんのバイオサイエンス
├ 講座進化
├ 熱帯林の世界
├ 気象の教室
├ 海洋学講座
├ 水産科学シリ-ズ
├ UPアース・サイエンス
├ 数値流体力学シリーズ
├ 新工学知
├ シリーズ都市・建築・歴史
├ Proceedings of JNC for App Mec
├ Proceedings of the Japan Natio
├ Geology and Palaeontorogy of S
├ Theoretical and Applied Mecha
├ 難病医学研究財団シンポジウム
├ Japanese Scientific Expedition
├ Cardiomyopathy Update
├ 日本産業史大系
├ 中国絵画総合図録
├ リベラル・アーツ
├ イギリス文学史大系
├ 講座比較文学
├ 古代ローマ喜劇全集
├ 比較文化叢書
├ シリーズ言語態
├ シリーズ言語科学
├ 講座日本美術史
├ 五山文學新集
├ アメリカ太平洋研究叢書
├ Technical Japanese Suppl
├ 大日本史料
├ 大日本維新史料
├ 史料編纂所図書目録
├ 大日本古文書
├ 正倉院文書目録
├ 史料叢書 東京大学史
├ 日本関係海外史料
├ 史料館叢書
├ 日本荘園絵図聚影
├ 大日本近世史料
├ 明治初期各省日誌集成
├ 三菱社誌
├ 岩崎家伝記
├ 帝国議会貴族院委員会速記録
├ 太政官沿革志
├ 帝国議会衆議院委員会議録
├ 日本史籍協会叢書
├ 日本史籍協会叢書 別巻
├ 続日本史籍協会叢書
├ 維新期風説風俗史料選
├ 近代日本法制史料集
├ 新編日本史籍協会叢書
├ 井上毅伝 史料篇
├ 木戸孝允関係文書
├ 帝国議会議事速記録
├ 枢密院会議議事録
├ 枢密院高等官履歴
├ 越後国郡絵図
├ 史料綜覧
├ 維新史料綱要
├ 史学雑誌
├ 野史台 維新史料叢書
├ 保古飛呂比
├ 復古記
├ 朝鮮史
├ ナチュラルヒストリーシリーズ
├ シリーズ リベラル・アーツ
├ 元田永孚文書
├ 井上 毅伝 史料篇補遺
├ 21世紀の統計科学
├ 影印本 足尾銅山鉱毒事件関係資料
├ 日独関係史 一八九〇-一九四五
├ Social Common Capital
├ TPI
├ 新装版 日本政党史論
├ 記録映画アーカイブ
├ 日中関係史 1972-2012
├ 中国絵画総合図録 三編
├ UPコレクション
├ 大学数学の世界
├ T_ADS TEXTS
├ 日本史籍協会叢書オンデマンド
├ メガシティ
├ 保育学講座
├ デジタル・スタディーズ
├ 日韓関係史 1965-2015
├ シリーズ日本の政治
├ 現代インド
├ 超大国・中国のゆくえ
├ 人文知
├ 知の生態学的転回
├ シリーズ図書館情報学
├ シリーズ福祉社会学
├ 東アジア海域に漕ぎだす
├ ユーラシア世界
├ ワークショップと学び
├ 発達科学入門
├ 現代の階層社会
├ 公共する人間
├ 現代日本の紛争処理と民事司法
├ サステイナビリティ学
├ 伝統都市
├ 臨床心理学をまなぶ
├ 社会保障と経済
├ シリーズ20世紀中国史
├ 希望学
├ 死生学
├ 日本の哺乳類学
├ 質的心理学講座
├ シリーズ脳科学
├ 政治空間の変容と政策革新
├ エウクレイデス全集
├ 日独関係史 1890-1945
├ 近代日本の思想家
├ シリーズ国際関係論
├ コレクション認知科学
├ 法の再構築
├ シリーズ物語り論
├ 歴史の描き方
├ UT Physics
├ ゲーデルと20世紀の論理学
├ 行政学叢書
├ 公共哲学
├ がん研究のいま
├ 非線形・非平衡現象の数理
├ 史料で読む アメリカ文化史
├ 融ける境 超える法
├ シリーズ 都市・建築・歴史
├ 講座 日本美術史
├ イスラーム地域研究叢書
├ 国際政治講座
├ 日本史講座
├ 島の生活世界と開発
├ コレクション数学史
├ 現代南アジア
├ シリーズ 言語科学
├ 国際社会
├ 講座 臨床心理学
├ アニマルサイエンス
├ シリーズ 言語態
├ 日本の地形
├ 日本経済史
├ 越境する知
├ 社会科学の理論とモデル
├ 日本の階層システム
├ 日英交流史1600-2000
├ 表象のディスクール
├ 現代中国の構造変動
├ 多様性の植物学
├ 言語と計算
├ 講座社会学
├ 情報社会の文化
├ 先進諸国の社会保障
├ 20世紀システム
├ 丸山眞男講義録
├ 法の臨界
├ 哺乳類の生物学
├ 多体電子論
├ 古語大鑑
├ 現役東大生がつくる東大受験本
├ 精神医学の哲学
├ 続日本史籍協会叢書オンデマンド
├ 三菱社誌オンデマンド
├ エウクレイデス全集 第1巻
├ シリーズ・講座
├ 現代作家アーカイヴ
表示件数
10件
20件
50件
100件
並び順
出版年月日の新しい順
出版年月日の古い順
価格の安い順
価格の高い順
タイトル順
1~1件 (全1件) |
1
|
ヘルスサービスリサーチ入門
生活と調和した医療のために
田宮 菜奈子
編
小林 廉毅
編
ISBN978-4-13-062419-0
発売日:2017年12月25日
判型:A5
256頁
在庫あり
税込3780円/ 本体3,500円
1~1件 (全1件) |
1
|
●書籍検索
詳細検索
●ジャンル
電子版
教科書
POD
UP
人文科学
一般
哲学・思想・倫理
宗教
美学・芸術
文学
言語学
語学
歴史
心理
教育
文化人類学
社会科学
一般
政治
法律
経済・経営
統計
社会・福祉
自然科学
一般
環境
生物
数学
物理
化学
天文
地学
工学
建築
医学・薬学
農林・水産
情報科学
英文
史料・覆刻
史料綜覧
大日本史料
第1編
第2編
第3編
第4編
第5編
第6編
第7編
第8編
第9編
第10編
第11編
第12編
大日本古文書
編年文書
家わけ第1
家わけ第2
家わけ第3
家わけ第4
家わけ第5
家わけ第6
家わけ第7
家わけ第8
家わけ第9
家わけ第10
家わけ第11
家わけ第12
家わけ第13
家わけ第14
家わけ第15
家わけ第16
家わけ第17
家わけ第18
家わけ第19
家わけ第20
家わけ第21
家わけ第22
幕末外国関係文書
大日本近世史料
近藤重蔵
諸宗末寺帳
上田藩村明細帳
肥後藩人畜改帳
小倉藩人畜改帳
唐通事会所日録
細川家史料
諸問屋再興調
市中取締類集
編修地誌備用典籍解題
幕府書物方日記
廣橋兼胤公武御用日記
大日本維新史料
編年之部
類纂之部
明治維新史料選集・維新史料聚芳
維新史料綱要
日本関係海外史料
オランダ商館長日記
イギリス商館長日記
イエズス会日本書翰集
目録
史料編纂所図書目録
東京大学史料編纂所写真帳目録
正倉院文書目録
東京大学史料編纂所その他刊行物
古文書時代鑑・明治史要
日本荘園絵図聚影
越後国郡絵図
保古飛呂比
復古記
日本史籍協会
太政官沿革志
日本史籍協会叢書
続日本史籍協会叢書
野史台維新史料叢書
明治初期各省日誌修成
司法省日誌
文部省日誌
開拓使日誌
井上毅伝 外篇
近代日本法制史料集
帝国議会貴族院
委員会速記録明治篇
委員会速記録昭和篇
議事速記録第2期
議事速記録第1期
帝国議会衆議院
委員会議録明治篇
委員会議録昭和篇
議事速記録第2期
議事速記録第1期
枢密院
会議議事録明治篇
会議議事録大正篇
会議議事録昭和篇
その他史料
陽明世伝,奉答紀事,井上毅伝など
史料叢書東京大学史
史料館叢書
三菱社誌
岩崎家伝記
維新期風説風俗史料選
木戸孝允関係文書
史学雑誌
朝鮮史
影印本 足尾銅山鉱毒事件関係資料
シリーズ・講座
●最新情報
『文化政策の現在』(全3巻)が4/21「朝日新聞」で紹介
[2018-04-23]
月尾嘉男『転換日本』が4/16「日本経済新聞」で紹介
[2018-04-23]
イベント「政治思想家丸山眞男は講義を通して何を訴えようとしたか」開催
[2018-04-23]
第9回 東京大学南原繁記念出版賞 論文募集のお知らせ
[2018-04-16]
『そこで液状化が起きる理由』著者の若松加寿江先生の記事が4/8「神奈川新聞」掲載
[2018-04-09]
2018年5月刊行予定の新刊一覧
[2018-04-05]
松浦常夫『高齢ドライバーの安全心理学』が国際交通安全学会賞(著作部門)を受賞
[2018-04-04]
鎌田富久氏のインタビュー記事が3/30「日刊工業新聞」に掲載
[2018-04-03]
図書目録2018ができました
[2018-04-02]
「学問の入口」フェア2018「みんなのための学問の入口」開催
[2018-04-02]
宮田智之『アメリカ政治とシンクタンク』が第34回大平正芳記念賞を受賞
[2018-03-23]
川添愛『白と黒のとびら』『精霊の箱(上・下)』『自動人形の城』電子版刊行
[2018-03-16]
東京大学史料編纂所編 史料 2018年度刊行予定
[2018-03-15]
第八回東京大学南原繁記念出版賞発表
[2018-03-14]
『人類先史,曙』著者の諏訪元先生が日本学士院エジンバラ公賞を受賞
[2018-03-13]
『数理ファイナンス』著者の楠岡茂雄先生が日本学士院賞を受賞
[2018-03-13]
2018年4月刊行予定の新刊一覧
[2018-03-12]
『日中 親愛なる宿敵』著者のシーラ・スミス氏が3/10「読売新聞」に寄稿
[2018-03-12]
『非常時のモダニズム』著者の五十殿利治先生が第68回芸術選奨を受賞
[2018-03-08]
『医療・介護のための死生学入門』が3/4「上毛新聞」で紹介されました
[2018-03-05]
『テクノロジー・スタートアップが未来を創る』著者が3/5「日本経済新聞」で紹介
[2018-03-05]
『活断層詳細デジタルマップ 新編』のユーザ登録に関するお知らせ
[2018-03-05]
『液状化が起こる理由』著者の若松加寿江先生が3/2「朝日新聞」に論考掲載
[2018-03-02]
『現代作家アーカイヴ』が1/10「朝日新聞」(夕刊)で紹介
[2018-01-19]
書物復権2018のお知らせ
[2017-12-25]
平野啓一郎氏の『現代作家アーカイヴ』刊行記念インタビューがcakesで公開
[2017-11-15]
教科書検討用のサンプルPDF掲載書籍一覧
[2017-10-06]
《書物復権2017》復刊書目決定,フェア開催店のお知らせ
[2017-06-28]