国語教育と英語教育をつなぐ
「連携」の歴史、方法、実践
内容紹介
目次
著者紹介
新学習指導要領では、小中高すべての段階で「国語教育と英語教育の連携」が推奨されている。しかし、「連携」は本当に新しい発想なのだろうか。また、「連携」の実践はどのように行えばよいのだろうか。本書では明治期に遡って「連携」の歴史を記述し、現代の実践事例を紹介した上で、「連携」の教育効果を検証する。
序章 研究の背景・目的・方法
第1章 先行研究
第2章 「連携」に向けた議論の歴史
1 概説
2 明治期から1950年代――国語教育と英語教育の乖離
3 1960年代から70年代――言語教育という理念の出現
4 1980年代から2000年代――共通の基盤の模索
5 2000年代から現在――実践の登場
第3章 「連携」の目的と方法
1 「連携」の目的と意義
2 「連携」の方法
第4章 「連携」の実践
1 共通教材と共通活動を定める実践
2 国語教員と英語教員のチーム・ティーチング
3 共通教材・共通活動を定めない実践例
4 本章の実践により見えてきたこと――「連携」の現代的位置づけ
第5章 総合考察
1 「連携」に向けた議論の歴史
2 「連携」の実践
3 結論
4 今後の課題
参考文献
あとがき
第1章 先行研究
第2章 「連携」に向けた議論の歴史
1 概説
2 明治期から1950年代――国語教育と英語教育の乖離
3 1960年代から70年代――言語教育という理念の出現
4 1980年代から2000年代――共通の基盤の模索
5 2000年代から現在――実践の登場
第3章 「連携」の目的と方法
1 「連携」の目的と意義
2 「連携」の方法
第4章 「連携」の実践
1 共通教材と共通活動を定める実践
2 国語教員と英語教員のチーム・ティーチング
3 共通教材・共通活動を定めない実践例
4 本章の実践により見えてきたこと――「連携」の現代的位置づけ
第5章 総合考察
1 「連携」に向けた議論の歴史
2 「連携」の実践
3 結論
4 今後の課題
参考文献
あとがき
関連記事
-
2023/07/13
-
2023/04/24