日中関係 2001-2022

新刊
著者
高原 明生
園田 茂人
丸川 知雄
川島 真
ジャンル
人文科学  > 歴史
社会科学  > 一般
発売日
2023/05/02
ISBN
978-4-13-023081-0
判型・ページ数
A5 ・ 432ページ
定価
3,850円(本体3,500円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介

1972年の日中国交正常化から50年を迎え、日中関係は、友好から共存へ大きく変化してきた。急速に経済発展をとげ、世界に第2位の経済大国となり、超大国となりつつある中国との関係を2001年からの20年間にわたり政治・外交・経済・社会などさまざまな視点から気鋭の研究者が読み解く、新・日中関係の姿。    

序章 21世紀の日中関係――四要因モデルとは何か(高原明生)

I 時代を読む
第1章 反日ショックと国力逆転――2001-2009(園田茂人)
第2章 首脳交流から全般的関係改善へ――2010-2019(丸川知雄)
第3章 安全保障の時代へ――2020-(川島 真)

II 錯綜する像、複雑な力学 ラウンドテーブル(1)(高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島 真)

III  キーワードで読む
i 政治外交・安全保障  
第4章 歴史認識問題(川島 真・小嶋華津子)
第5章 ODA――援助/被援助関係の終了(北野尚宏・中里太治)
第6章 台湾ファクター――悪循環の構造化(松田康博)
第7章 東シナ海――緊張関係の最前線(益尾知佐子)
ⅱ 経済・産業 
第8章 自動車産業――日本からの技術移転と中国メーカーの台頭 (李澤建)
第9章 コンテンツ産業――統制と競合の諸相(青﨑智行)
第10章 移動通信産業――日中逆転の力学(丸川知雄)
ⅲ 社会・認識 
第11章 相互認識――調査と知見の日中関係史(園田茂人)
第12章 国際人流――不均質でトランスナショナルな空間の形成(James Farrer & Gracia Liu-Farrer)
第13章 学術交流――強靭性と脆弱性の共存(杉村美紀)
第14章 民間交流――政治による関与と多様化の相克(川島 真・江藤名保子)

IV 日中関係の過去と未来 ラウンドテーブル(2)(高原明生・園田茂人・丸川知雄・川島 真)
高原 明生
東京大学大学院法学政治学研究科教授
園田 茂人
東京大学東洋文化研究所教授
丸川 知雄
東京大学社会科学研究所教授
川島 真
東京大学大学院総合文化研究科教授
日中関係 2001-2022
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com