インターネット・オブ・プレイス
これから出る本
「都市」の新しい拡張
内容紹介
目次
著者紹介
インターネットはモバイルで人をつなぎ、さらにモノをつなぐことにより(IoT)現代のインフラとなった。技術の進歩とコロナ禍の経験は、いま都市を「場所のインターネット」へと変貌させつつある。インフラと法、人々の行動と参加、創造性や文化まで、学際的研究によりその実態と可能性を描き出す。
はじめに(高木聡一郎)
第I部 序論
第1章 インターネット・オブ・プレイスの概念(高木聡一郎)
第II部 社会経済レイヤー
第2章 都市と地方の二元論を超える(澁谷遊野、高木聡一郎、福地真美)
第3章 エモーショナルな都市――人々は都市に何を求めているのか?(高木聡一郎、澁谷遊野)
第4章 都市のレジリエンスとデジタルプラットフォーム――空間資本を用いた考察(櫻井美穂子)
コラム 都市と地方を繋ぐハイブリッドな交流のすすめ(神田主税)
第III部 文化レイヤー
第5章 イノベーションの新たな文化を育む「場」のデザインとその戦略(トゥーッカ・トイボネン/高木聡一郎訳)
第6章 都市にとって美とは何か?――ビッグデータとAIを用いた「感性的なもの」の定量化の試み(吉村有司)
第7章 秋葉原・文化・超辻性(庄司昌彦)
コラム 大都市における文化の継承に向けて(印出井一美)
第IV部 データ/技術レイヤー
第8章 都市におけるデータプラットフォームとイノベーション(越塚 登)
第9章 エリアマネジメントのDXがもたらす都市の拡張(重松眞理子)
第10章 都市の相互接続と共存進化を支えるサイバーインフラ(中尾彰宏)
第11章 都市空間におけるデータ利活用の法的課題(酒井麻千子)
あとがき
第I部 序論
第1章 インターネット・オブ・プレイスの概念(高木聡一郎)
第II部 社会経済レイヤー
第2章 都市と地方の二元論を超える(澁谷遊野、高木聡一郎、福地真美)
第3章 エモーショナルな都市――人々は都市に何を求めているのか?(高木聡一郎、澁谷遊野)
第4章 都市のレジリエンスとデジタルプラットフォーム――空間資本を用いた考察(櫻井美穂子)
コラム 都市と地方を繋ぐハイブリッドな交流のすすめ(神田主税)
第III部 文化レイヤー
第5章 イノベーションの新たな文化を育む「場」のデザインとその戦略(トゥーッカ・トイボネン/高木聡一郎訳)
第6章 都市にとって美とは何か?――ビッグデータとAIを用いた「感性的なもの」の定量化の試み(吉村有司)
第7章 秋葉原・文化・超辻性(庄司昌彦)
コラム 大都市における文化の継承に向けて(印出井一美)
第IV部 データ/技術レイヤー
第8章 都市におけるデータプラットフォームとイノベーション(越塚 登)
第9章 エリアマネジメントのDXがもたらす都市の拡張(重松眞理子)
第10章 都市の相互接続と共存進化を支えるサイバーインフラ(中尾彰宏)
第11章 都市空間におけるデータ利活用の法的課題(酒井麻千子)
あとがき