帝国日本の外交 1894-1922 増補新装版
なぜ版図は拡大したのか
内容紹介
目次
著者紹介
日清戦争を機にアジア進出の道を歩み始めた日本。その版図は、いかなる動機や勢力、前提のもと、どのような過程で拡大したのか?――日清戦争からワシントン会議閉幕まで、帝国拡大の原因とメカニズムを政治指導者や外交当局の構想・論理・決定に焦点を当て大胆に解き明かし、近代日本の外交と対外政策の真相に迫る。新たに「補論 近代日本外交における公正」「増補新装版に寄せて」を加え、およそ50頁の大幅増補。
「序章 近代日本外交と帝国の拡大」より
本書は、1894年から1922年にかけての日本の版図拡大に関わる個々の政策決定過程を分析した。政治・外交文書を政治指導者や有力外交官の論理が表れるいわばテクストとして検討し、その論理が政策に、あるいは次の政策決定過程にいかなるかたちで結びついたのかを明らかにしている。日本における帝国拡大の力学について 政策決定過程の中心とその論理に着目し、具体的な資料に基づき全体像を示すこと、そして事例間の比較によりその差異や共通性を明らかにすることに努めた。
序 章 近代日本外交と帝国の拡大
第一章 日清戦争
第一節 開戦過程
第二節 戦争経過と講和
第三節 三国干渉
第二章 日清戦後外交
第一節 日露協商路線の成立
第二節 中国分割
第三節 第二次山県内閣期の外交
第四節 北清事変
第三章 日露戦争
第一節 日英同盟と日露開戦
第二節 講和
第四章 韓国併合
第一節 内政改革策とその挫折
第二節 日露戦争と韓国
第三節 併合
第五章 辛亥革命と第一次世界大戦
第一節 辛亥革命
第二節 第一次世界大戦参戦と南洋
第三節 対華二一カ条要求とその後の対中政策
第四節 シベリア出兵
第六章 第一次世界大戦後の外交
第一節 パリ講和会議
第二節 シベリア撤兵問題
第三節 原内閣期の対中政策
第四節 ワシントン会議
終 章 なぜ日本の版図は拡大したのか
補 論 近代日本外交における公正――第一次世界大戦前後の転換を中心に
はじめに
第一節 西洋との接触と近代日本の対外認識
第二節 条約改正
第三節 南洋諸島領有問題
第四節 「英米本位の平和主義を排す」
第五節 第一次世界大戦前後の日本外交と公正
第六節 一九三〇年代の日本外交と公正
おわりに
あとがき
増補新装版に寄せて
第一章 日清戦争
第一節 開戦過程
第二節 戦争経過と講和
第三節 三国干渉
第二章 日清戦後外交
第一節 日露協商路線の成立
第二節 中国分割
第三節 第二次山県内閣期の外交
第四節 北清事変
第三章 日露戦争
第一節 日英同盟と日露開戦
第二節 講和
第四章 韓国併合
第一節 内政改革策とその挫折
第二節 日露戦争と韓国
第三節 併合
第五章 辛亥革命と第一次世界大戦
第一節 辛亥革命
第二節 第一次世界大戦参戦と南洋
第三節 対華二一カ条要求とその後の対中政策
第四節 シベリア出兵
第六章 第一次世界大戦後の外交
第一節 パリ講和会議
第二節 シベリア撤兵問題
第三節 原内閣期の対中政策
第四節 ワシントン会議
終 章 なぜ日本の版図は拡大したのか
補 論 近代日本外交における公正――第一次世界大戦前後の転換を中心に
はじめに
第一節 西洋との接触と近代日本の対外認識
第二節 条約改正
第三節 南洋諸島領有問題
第四節 「英米本位の平和主義を排す」
第五節 第一次世界大戦前後の日本外交と公正
第六節 一九三〇年代の日本外交と公正
おわりに
あとがき
増補新装版に寄せて
関連記事
-
2023/05/19