メディア研究102号 特集 ソーシャルメディアの日常世界
目次
著者紹介
■特集 ソーシャルメディアの日常世界
特集「ソーシャルメディアの日常世界」に寄せて(平田由紀江)
マッチングアプリ利用の現在――アーリーアダプタの属性とその傾向(羽渕一代)
大学生のソーシャルメディア利用の規定要因――Twitter、Instagram、TikTokに着目して(木村絵里子)
ファンダムとソーシャルメディア――K-POPにみる越境する日常世界(吉光正絵)
増殖するソーシャルメディアとセカンドオフライン社会(富田英典)
■論文
補助線としての脱西欧化論――メディア研究の再定位に向けて(千葉悠志)
メディア不信とジャーナリズム改革としてのファクトチェック報道――国際規範の観点から見た韓国メディアの取り組み(尹 在彦)
映像と言語の交差点――テレビドキュメンタリーの成立を形式から捉える(宮田 章)
戦艦三笠保存運動のメディア史――国家的戦争記念物の構築過程と力学の分析(塚原真梨佳)
ネットワーク社会におけるデザイン理論の系譜とスタッフォード・ビーア――『自由をデザインする』の理論的/実践的な位相と現代的評価(河井延晃)
デジタルメディア環境における在日中国人向けエスニックメディアの変容――母国メディアからの影響を中心に(杜 妍)
真正性の政治とジャーナリズム――ポピュラーな正当化の可能性と矛盾の考察(田中 瑛)
特集「ソーシャルメディアの日常世界」に寄せて(平田由紀江)
マッチングアプリ利用の現在――アーリーアダプタの属性とその傾向(羽渕一代)
大学生のソーシャルメディア利用の規定要因――Twitter、Instagram、TikTokに着目して(木村絵里子)
ファンダムとソーシャルメディア――K-POPにみる越境する日常世界(吉光正絵)
増殖するソーシャルメディアとセカンドオフライン社会(富田英典)
■論文
補助線としての脱西欧化論――メディア研究の再定位に向けて(千葉悠志)
メディア不信とジャーナリズム改革としてのファクトチェック報道――国際規範の観点から見た韓国メディアの取り組み(尹 在彦)
映像と言語の交差点――テレビドキュメンタリーの成立を形式から捉える(宮田 章)
戦艦三笠保存運動のメディア史――国家的戦争記念物の構築過程と力学の分析(塚原真梨佳)
ネットワーク社会におけるデザイン理論の系譜とスタッフォード・ビーア――『自由をデザインする』の理論的/実践的な位相と現代的評価(河井延晃)
デジタルメディア環境における在日中国人向けエスニックメディアの変容――母国メディアからの影響を中心に(杜 妍)
真正性の政治とジャーナリズム――ポピュラーな正当化の可能性と矛盾の考察(田中 瑛)