デューイ著作集6 教育1 学校と社会,ほか (電子書籍)
電子書籍
- 冊子版 電子書籍
内容紹介
目次
著者紹介
教育においてデューイは思想家であり実践者であった。20世紀の新教育運動に大きな影響を与え、今日なお新たな学校の姿を構想する基点となる古典「学校と社会」の全面新訳をはじめ、デューイの教育観や学校実践論をよくあらわす邦語初訳の教育論考を集めた論集。邦語初訳多数。【シリーズ全8巻・第2回配本】
※シリーズの内容見本をこちらからダウンロードできます(クリックするとPDFが開きます)
※試し読み用のPDFをこちらからダウンロードできます(クリックするとPDFが開きます)
※シリーズの内容見本をこちらからダウンロードできます(クリックするとPDFが開きます)
※試し読み用のPDFをこちらからダウンロードできます(クリックするとPDFが開きます)
刊行のことば(田中智志)
解題 メリオリズムの教育論(藤井千春)
1 意志の涵養に関係する興味(1896)
2 教育の根底にある倫理的原理(1897)
3 私の教育学的信条(1897)
4 大学附属小学校の組織案(n.d.)
5 学校と社会(1899)
6 教育の現状(1901)
7 子どもとカリキュラム(1901)
8 ソーシャルセンターとしての学校(1902)
9 教育における理論と実践の関係(1904)
解説(上野正道)
The Collected Works of John Dewey, Volume VI[Education 1]
The School and Society, 1899, and Other Essays, by John Dewey.
Based on the first editions of each titel, volumes in The Early Works of John Dewey, 1882-1898 (5 volumes, Jo Ann Boydson (ed.), Carbondale: Southern Illinois University Press, 1967-1972), and The Middle Works of John Dewey, 1899-1924 (15 volumes, Jo Ann Boydson (ed.), Carbondale: Southern Illinois University Press, 1976-1983).
Japanese Translation by Masamichi UENO, et al.
解題 メリオリズムの教育論(藤井千春)
1 意志の涵養に関係する興味(1896)
2 教育の根底にある倫理的原理(1897)
3 私の教育学的信条(1897)
4 大学附属小学校の組織案(n.d.)
5 学校と社会(1899)
6 教育の現状(1901)
7 子どもとカリキュラム(1901)
8 ソーシャルセンターとしての学校(1902)
9 教育における理論と実践の関係(1904)
解説(上野正道)
The Collected Works of John Dewey, Volume VI[Education 1]
The School and Society, 1899, and Other Essays, by John Dewey.
Based on the first editions of each titel, volumes in The Early Works of John Dewey, 1882-1898 (5 volumes, Jo Ann Boydson (ed.), Carbondale: Southern Illinois University Press, 1967-1972), and The Middle Works of John Dewey, 1899-1924 (15 volumes, Jo Ann Boydson (ed.), Carbondale: Southern Illinois University Press, 1976-1983).
Japanese Translation by Masamichi UENO, et al.