戦後日本社会保障の形成 (電子書籍)
電子書籍
社会保障制度審議会と有識者委員の群像
- 冊子版 電子書籍
内容紹介
目次
著者紹介
戦後日本の社会保障の形成において社会保障制度審議会(1949~2001年)が果たした機能と役割を分析し、その有識者委員――近藤文二、末高信、大河内一男、隅谷三喜男――の理念が勧告・建議を通じて社会保障の発展に及ぼした影響を論じる。日本の社会保障のあり方に示唆を与える社会政策史。
はじめに 戦後日本社会保障の理念と政策過程
第Ⅰ部 社会保障制度審議会の軌跡
序
第1章 社会保障制度審議会の創設
第1節 設置の契機──ワンデル勧告(1948年)等の指摘
第2節 制度審設置法閣議決定案の作成──日米の交錯した思惑
第3節 法制上の主要論点
(1)制度審の性質
①独立性の源泉──内閣総理大臣の所轄等
②能動性と受動性──自らの建議と「あらかじめ」の諮問
③役割の変遷の根源──所轄と権限の問題
(2)審議対象の範囲
①法制定時の経緯──思惑が交錯したもう一つの論点
②具体的な対象の内外──省庁との駆け引きと運用
(3)定めのない設置期限
(4)事務局の設置と幹事
①事務局の設置──制度審の重要性の表れ
②幹事の扱い──後年の「実益」
第4節 国会議員の参画──社会保障への理解と支持
第5節 委員及び会長の選定──大内兵衛という牽引者
第2章 社会保障制度審議会が果たした役割の変遷
第1節 制度審の審議スタイル──不文律の確立と継続
第2節 制度審の果たしてきた機能と役割
(1)所与の機能──設置法が付与した権限
①制度所管省庁から離れた立場からの提言等
②例年の諮問への答申
(2)3期にわたり変遷した役割
(3)データで見る変遷の様子
①勧告等の数
②起草委員のシェアの変遷
③国会での言及
④小委員会制の変遷
(4)社会保障の成長・成熟と役割の変遷
①第1期 社会保障の「推進役に回った」時代(創設~国民皆保険・皆年金)
②第2期 社会保障を「育成」する時代(総合調整~昭和の終期)
③第3期 社会保障を「護る」時代(平成前期)
④社会保障の性質と役割の変遷
(5)役割の変遷と政治構造の変質
①自民党内における部会・族議員の台頭、及び与野党の構図の固定化
②日本医師会等の一時の「不在」
(6)委員の属人性と役割の変遷──大内兵衛、近藤文二、今井一男
第3章 社会保障制度審議会の歴史の今日的意義
第1節 制度設計の妙と政争の具からの隔離
(1)制度設計に関わる点1──設置法と不文律の継続
(2)制度設計に関わる点2──第2条第2項を設けた意義(定期的な答申の重み)
(3)政争の具からの隔離
第2節 制度審の廃止とその後の社会保障政策の展開
第3節 各論への貢献の分析
第II部 社会保障制度審議会委員における社会保障・社会政策の理念
序
第1章 日本における社会保障概念の確立──近藤文二による1950年勧告の起草
序 1950年勧告に向けた理論的格闘
第1節 社会保障概念を導いた論考の概観
第2節 近藤の概念と1950年勧告
(1)社会保障の範囲
①近藤の系譜的整理と社会保障の範囲
②1950年勧告と近藤の概念の関係
(2)社会保険中心主義
①自主的責任の論理
②社会保険の社会事業化の防止
第3節 時代状況の影響
(1)公衆衛生(特に結核)と貧困の関連
(2)社会主義との距離
(3)GHQの意向
第4節 近藤の論考の意義、及び今日的課題への示唆の追究
第2章 社会保険の本質及び接続領域
──末高信の社会保障概念と社会保険制度調査会(1946年設立)を中心とした活動
序 末高の画期性と柔軟性
第1節 末高の社会保障概念の分析
(1)社会保険と社会保障の相違
(2)幅広い社会政策概念
(3)社会保険における保険事故の領域と限界
(4)社会保険とその接続領域──社会保障の萌芽
(5)ビバリッジ報告(1942年)と末高との近似性
(6)末高の社会保険概念の変転
第2節 終戦直後期の末高の活動
(1)社会保障研究会、社会保険制度調査会と社会保障制度要綱のまとめ(1947年1 月まで) 178
(2)社会保障制度要綱(1947年10月)への末高の評価
(3)ワンデル勧告(1948年)への末高の共感
(4)1950年勧告と末高──当初の批判,そして後の推進
(5)米国へのシンパシー
第3節 末高の論考と活動の評価
第3章 社会保障の基本理念としての生存権
──1950-60 年代における近藤文二、末高信、平田冨太郎の論争
序 異なる生存権概念の捉え方
第1節 第1期(1950年前後)における論争
(1)生存権の具体化としての社会保障──末高の所論
(2)基本的人権としての生存権──平田の所論
(3)「生存権」を「生存権」として認めない資本制社会──近藤の批判
第2節 第2期(1960年前後以降)における論争
(1)国の努力義務としての生存権──近藤の提起
(2)生存権を援用した社会保障──末高の所論
(3)生存権を目的とする社会保障──平田の所論
第3節 末高、平田の妥当性
第4節 近藤の意図とその背景
(1)純粋経済学的な視点の貫徹
(2)社会保障充実のための負担の必要
第5節 負担の合理性の意義,権利論の展開という課題
第4章 「労働力の保全・培養」から「新しい社会政策」へ
──1970-80 年代における大河内一男の転回と社会保障制度審議会
序 「大河内理論」と社会保障制度審議会
第1節 「大河内理論」の転回
(1)基本的な考え方の提示
(2)社会政策と社会保障の連続
(3)ライフサイクル、非労働・消費生活、雇用関係以外の者
(4)「働く」を基本理念とした社会政策と社会保障、公的扶助、社会福祉の総合化
(5)資本主義社会での人間観の一貫性
第2節 大河内の転回の制度審への影響の検討
第3節 「総合社会政策」の今日的有効性
補 論 1995年勧告と隅谷三喜男──大河内からの継承と発展、及び射程の限界
序 理論的研究への注力
第1節 会長就任前の隅谷と社会保障(理論への関心)
(1)1960年代の隅谷と社会保障
(2)社会保障の理論再訪(1980年の論考)
第2節 「広く国民」の社会保障
(1)「社会保障の新しい理論を求めて」(1989年及び1991年)
(2)「広く国民」の社会保障
(3)隅谷の理論の評価──生存権を超える水準の必要
第3節 自立と社会連帯──大河内からの継承と発展
(1)大河内からの継承と発展
(2)理念や哲学の洞察──制度審の意義再訪
第4節 新たな時代への展開と射程の限界
(1)公的介護保険制度創設を提唱した意義
(2)射程の限界──社会保障と雇用政策
第5節 制度各論へのインパクト、隅谷の研究と信仰の関係という課題
おわりに 制度審の指向性と委員の理念が共存する場
あとがき
第Ⅰ部 社会保障制度審議会の軌跡
序
第1章 社会保障制度審議会の創設
第1節 設置の契機──ワンデル勧告(1948年)等の指摘
第2節 制度審設置法閣議決定案の作成──日米の交錯した思惑
第3節 法制上の主要論点
(1)制度審の性質
①独立性の源泉──内閣総理大臣の所轄等
②能動性と受動性──自らの建議と「あらかじめ」の諮問
③役割の変遷の根源──所轄と権限の問題
(2)審議対象の範囲
①法制定時の経緯──思惑が交錯したもう一つの論点
②具体的な対象の内外──省庁との駆け引きと運用
(3)定めのない設置期限
(4)事務局の設置と幹事
①事務局の設置──制度審の重要性の表れ
②幹事の扱い──後年の「実益」
第4節 国会議員の参画──社会保障への理解と支持
第5節 委員及び会長の選定──大内兵衛という牽引者
第2章 社会保障制度審議会が果たした役割の変遷
第1節 制度審の審議スタイル──不文律の確立と継続
第2節 制度審の果たしてきた機能と役割
(1)所与の機能──設置法が付与した権限
①制度所管省庁から離れた立場からの提言等
②例年の諮問への答申
(2)3期にわたり変遷した役割
(3)データで見る変遷の様子
①勧告等の数
②起草委員のシェアの変遷
③国会での言及
④小委員会制の変遷
(4)社会保障の成長・成熟と役割の変遷
①第1期 社会保障の「推進役に回った」時代(創設~国民皆保険・皆年金)
②第2期 社会保障を「育成」する時代(総合調整~昭和の終期)
③第3期 社会保障を「護る」時代(平成前期)
④社会保障の性質と役割の変遷
(5)役割の変遷と政治構造の変質
①自民党内における部会・族議員の台頭、及び与野党の構図の固定化
②日本医師会等の一時の「不在」
(6)委員の属人性と役割の変遷──大内兵衛、近藤文二、今井一男
第3章 社会保障制度審議会の歴史の今日的意義
第1節 制度設計の妙と政争の具からの隔離
(1)制度設計に関わる点1──設置法と不文律の継続
(2)制度設計に関わる点2──第2条第2項を設けた意義(定期的な答申の重み)
(3)政争の具からの隔離
第2節 制度審の廃止とその後の社会保障政策の展開
第3節 各論への貢献の分析
第II部 社会保障制度審議会委員における社会保障・社会政策の理念
序
第1章 日本における社会保障概念の確立──近藤文二による1950年勧告の起草
序 1950年勧告に向けた理論的格闘
第1節 社会保障概念を導いた論考の概観
第2節 近藤の概念と1950年勧告
(1)社会保障の範囲
①近藤の系譜的整理と社会保障の範囲
②1950年勧告と近藤の概念の関係
(2)社会保険中心主義
①自主的責任の論理
②社会保険の社会事業化の防止
第3節 時代状況の影響
(1)公衆衛生(特に結核)と貧困の関連
(2)社会主義との距離
(3)GHQの意向
第4節 近藤の論考の意義、及び今日的課題への示唆の追究
第2章 社会保険の本質及び接続領域
──末高信の社会保障概念と社会保険制度調査会(1946年設立)を中心とした活動
序 末高の画期性と柔軟性
第1節 末高の社会保障概念の分析
(1)社会保険と社会保障の相違
(2)幅広い社会政策概念
(3)社会保険における保険事故の領域と限界
(4)社会保険とその接続領域──社会保障の萌芽
(5)ビバリッジ報告(1942年)と末高との近似性
(6)末高の社会保険概念の変転
第2節 終戦直後期の末高の活動
(1)社会保障研究会、社会保険制度調査会と社会保障制度要綱のまとめ(1947年1 月まで) 178
(2)社会保障制度要綱(1947年10月)への末高の評価
(3)ワンデル勧告(1948年)への末高の共感
(4)1950年勧告と末高──当初の批判,そして後の推進
(5)米国へのシンパシー
第3節 末高の論考と活動の評価
第3章 社会保障の基本理念としての生存権
──1950-60 年代における近藤文二、末高信、平田冨太郎の論争
序 異なる生存権概念の捉え方
第1節 第1期(1950年前後)における論争
(1)生存権の具体化としての社会保障──末高の所論
(2)基本的人権としての生存権──平田の所論
(3)「生存権」を「生存権」として認めない資本制社会──近藤の批判
第2節 第2期(1960年前後以降)における論争
(1)国の努力義務としての生存権──近藤の提起
(2)生存権を援用した社会保障──末高の所論
(3)生存権を目的とする社会保障──平田の所論
第3節 末高、平田の妥当性
第4節 近藤の意図とその背景
(1)純粋経済学的な視点の貫徹
(2)社会保障充実のための負担の必要
第5節 負担の合理性の意義,権利論の展開という課題
第4章 「労働力の保全・培養」から「新しい社会政策」へ
──1970-80 年代における大河内一男の転回と社会保障制度審議会
序 「大河内理論」と社会保障制度審議会
第1節 「大河内理論」の転回
(1)基本的な考え方の提示
(2)社会政策と社会保障の連続
(3)ライフサイクル、非労働・消費生活、雇用関係以外の者
(4)「働く」を基本理念とした社会政策と社会保障、公的扶助、社会福祉の総合化
(5)資本主義社会での人間観の一貫性
第2節 大河内の転回の制度審への影響の検討
第3節 「総合社会政策」の今日的有効性
補 論 1995年勧告と隅谷三喜男──大河内からの継承と発展、及び射程の限界
序 理論的研究への注力
第1節 会長就任前の隅谷と社会保障(理論への関心)
(1)1960年代の隅谷と社会保障
(2)社会保障の理論再訪(1980年の論考)
第2節 「広く国民」の社会保障
(1)「社会保障の新しい理論を求めて」(1989年及び1991年)
(2)「広く国民」の社会保障
(3)隅谷の理論の評価──生存権を超える水準の必要
第3節 自立と社会連帯──大河内からの継承と発展
(1)大河内からの継承と発展
(2)理念や哲学の洞察──制度審の意義再訪
第4節 新たな時代への展開と射程の限界
(1)公的介護保険制度創設を提唱した意義
(2)射程の限界──社会保障と雇用政策
第5節 制度各論へのインパクト、隅谷の研究と信仰の関係という課題
おわりに 制度審の指向性と委員の理念が共存する場
あとがき