ヒトの原点を考える
試し読み
新刊
進化生物学者の現代社会論100話
内容紹介
目次
著者紹介
ホモ・サピエンスは、生物としては20万年前からほとんど進化していない!
「ビッグヒストリー」で紐解けば、現代社会の見方が変わる
・狩猟採集社会から変わらぬ人類の共通点とは?
・現代人がメタボになりやすいのはなぜ?
・確率論・ゲーム理論・抽象的思考は苦手?
・戦争を引き起こす思考のバイアスとは?
・環境問題より経済成長を重視しがちなワケは?
・ビッグデータや情報技術にどう向き合うべき?
サピエンスの「進化」に照らせば、人間とは本来どのような生き物なのか、現代社会の抱える諸問題の根源に何があるかが見えてくる! 日本を代表する女性科学者として様々な社会課題の解決に貢献してきた著者が、進化の基礎知識から、リーダーの資質、Society 5.0への疑念まで縦横に語る。
【本書「はじめに」より】
今の子どもたちは、こんなIT環境に生物学的に適応するように、「進化」しているのだろうか。そんなことはまったくない。彼らの遺伝子の構成は、以前の人間たちと変わらない。…(中略)…私たち人類は、技術の発展に追いついてリアルタイムで進化してはいないのである。進化は、もっとゆっくりとした変化だ。
はじめに
Ⅰ ヒトの進化とは
1 人類学とは
2 ヒトの脳はなぜ大きい?
3 ヒトはどんな環境で進化してきたのか
4 ヒトは共同繁殖
Ⅱ ヒトの特徴
5 ヒトは特殊、でもなぜ?
6 物体の世界の把握
7 他者の心の把握
8 入れ子構造の理解
9 他者の目を見る
10 言語の難しさ
Ⅲ ヒトとヒト以外の動物たち
11 犬との生活
12 犬とは違う猫の起源
13 サルはサル真似をしない
14 アートの起源?
15 アートの起源? その2
16 音楽と言語をめぐる不思議
Ⅳ ヒトと食
17 調理と脳の重要な関係
18 食卓を囲む喜び
19 人間と酵母の関係史
20 人間という動物の限界
Ⅴ 考えるヒト
21 理解と納得
22 相関関係と因果関係
23 理解と納得と意味と
24 『分数ができない大学生』から二〇年
25 学者とはどんな人たちか
26 知識と情報の違い
27 視点の転換の難しさ
28 「教える」よりも「学ぶ」
29 ゲーム理論で考える
30 一を聞いて十を知る
31 人間の意思決定は改良されるか
32 ヒトは確率が苦手
33 ゲーム理論的思考
Ⅵ 共感と文化
34 巨人の肩の上に
35 共感はどのようにして起こるか
36 文化とは何か
37 地球生態系の二重構造
38 文化の違いとは
39 マスク着用は誰のため?
40 世代間ギャップはなぜ生じる?
41 ヒトの文化の「進歩」
Ⅶ 集団の圧力やひずみ
42 内集団びいきを超えて
43 民意をくみとる難しさ
44 子どもの従順さと保育士の数
45 熱狂がもたらすもの
46 社会の変化の速度
47 同性愛と人権
48 男性の脳、女性の脳
49 民主主義と合議主義
50 戦争の文化
Ⅷ 地球環境問題
51 都会の暮らし、田舎の暮らし
52 蓄財の欲求は本能か
53 ヒトの分相応さ
54 地球環境問題の難しさ
55 知られざる昆虫の不思議
56 カーボンニュートラル
57 ヒトによる大量絶滅
58 雑草との戦い
59 人新世の時代
Ⅸ 進化環境と現代社会のズレ
60 すっかり変わった現代の暮らし方
61 社会が変わっても変わらない人類の共通点
62 糖分と脂肪はなぜおいしいか
63 料理の行方
64 時間管理社会とストレス
65 言語とICT
66 ヒトの子どもはなぜ大声で泣くのか
67 ITとプライバシーと信頼
68 文明を設計し直す
69 貨幣と人間の本性
70 貨幣と人間の本性 その2
71 Society 5.0
72 社会進化論への警告
Ⅹ ウィズ・コロナの世界で
73 ヒトの思考の非論理性
74 感染予防と論理的思考
75 文明を考え直す機会
76 欲望と可能性の都市文明
77 これまでとは違う生活へ
78 「自粛」とは何か
79 もうそれほど服は買わない
80 ウェブ上でできること、できないこと
81 この文明のあり方の再考
82 リスク回避だけの社会
Ⅺ 遠くへ行きたい
83 遠くへ行きたい
84 四〇年前のアフリカでの生活
85 女性の博物学者たち
86 女性探検家たち
87 沖縄の自然
88 沖縄に自然史博物館を
Ⅻ これからの日本社会に必要なこと
89 リスクに対する感受性をみがく
90 日本人の科学リテラシー
91 リーダーとは何か
92 リーダーの資質の進化
93 日本にもっと統計学を
94 ベルツ博士の日記から
95 パトロンなき時代
96 生物をめぐる知識の箱
97 社会の活動を示す箱
98 データの活用とは
99 データリテラシーの育成
100 人間を助ける機械とは
Ⅰ ヒトの進化とは
1 人類学とは
2 ヒトの脳はなぜ大きい?
3 ヒトはどんな環境で進化してきたのか
4 ヒトは共同繁殖
Ⅱ ヒトの特徴
5 ヒトは特殊、でもなぜ?
6 物体の世界の把握
7 他者の心の把握
8 入れ子構造の理解
9 他者の目を見る
10 言語の難しさ
Ⅲ ヒトとヒト以外の動物たち
11 犬との生活
12 犬とは違う猫の起源
13 サルはサル真似をしない
14 アートの起源?
15 アートの起源? その2
16 音楽と言語をめぐる不思議
Ⅳ ヒトと食
17 調理と脳の重要な関係
18 食卓を囲む喜び
19 人間と酵母の関係史
20 人間という動物の限界
Ⅴ 考えるヒト
21 理解と納得
22 相関関係と因果関係
23 理解と納得と意味と
24 『分数ができない大学生』から二〇年
25 学者とはどんな人たちか
26 知識と情報の違い
27 視点の転換の難しさ
28 「教える」よりも「学ぶ」
29 ゲーム理論で考える
30 一を聞いて十を知る
31 人間の意思決定は改良されるか
32 ヒトは確率が苦手
33 ゲーム理論的思考
Ⅵ 共感と文化
34 巨人の肩の上に
35 共感はどのようにして起こるか
36 文化とは何か
37 地球生態系の二重構造
38 文化の違いとは
39 マスク着用は誰のため?
40 世代間ギャップはなぜ生じる?
41 ヒトの文化の「進歩」
Ⅶ 集団の圧力やひずみ
42 内集団びいきを超えて
43 民意をくみとる難しさ
44 子どもの従順さと保育士の数
45 熱狂がもたらすもの
46 社会の変化の速度
47 同性愛と人権
48 男性の脳、女性の脳
49 民主主義と合議主義
50 戦争の文化
Ⅷ 地球環境問題
51 都会の暮らし、田舎の暮らし
52 蓄財の欲求は本能か
53 ヒトの分相応さ
54 地球環境問題の難しさ
55 知られざる昆虫の不思議
56 カーボンニュートラル
57 ヒトによる大量絶滅
58 雑草との戦い
59 人新世の時代
Ⅸ 進化環境と現代社会のズレ
60 すっかり変わった現代の暮らし方
61 社会が変わっても変わらない人類の共通点
62 糖分と脂肪はなぜおいしいか
63 料理の行方
64 時間管理社会とストレス
65 言語とICT
66 ヒトの子どもはなぜ大声で泣くのか
67 ITとプライバシーと信頼
68 文明を設計し直す
69 貨幣と人間の本性
70 貨幣と人間の本性 その2
71 Society 5.0
72 社会進化論への警告
Ⅹ ウィズ・コロナの世界で
73 ヒトの思考の非論理性
74 感染予防と論理的思考
75 文明を考え直す機会
76 欲望と可能性の都市文明
77 これまでとは違う生活へ
78 「自粛」とは何か
79 もうそれほど服は買わない
80 ウェブ上でできること、できないこと
81 この文明のあり方の再考
82 リスク回避だけの社会
Ⅺ 遠くへ行きたい
83 遠くへ行きたい
84 四〇年前のアフリカでの生活
85 女性の博物学者たち
86 女性探検家たち
87 沖縄の自然
88 沖縄に自然史博物館を
Ⅻ これからの日本社会に必要なこと
89 リスクに対する感受性をみがく
90 日本人の科学リテラシー
91 リーダーとは何か
92 リーダーの資質の進化
93 日本にもっと統計学を
94 ベルツ博士の日記から
95 パトロンなき時代
96 生物をめぐる知識の箱
97 社会の活動を示す箱
98 データの活用とは
99 データリテラシーの育成
100 人間を助ける機械とは
関連記事
-
2023/09/15
-
2023/09/11