国際社会6 東アジアと日本社会
内容紹介
目次
著者紹介
日本社会を東アジアというリージョンのなかに脈絡づけ、植民地支配の問題に始まり、現代の労働移動、メディア、大衆文化、環境問題などにいたるまで、近代の構造と持続的な特徴をくっきりと浮かび上がらせる。歴史分析と現状分析が重なりあい、複眼的な視角で日本社会の軌跡とその将来を示唆する。
序 東アジアの中の日本,日本の中の東アジア(小倉充夫・加納弘勝)
1 近代沖縄と日本――日清戦争後の学校教育と「同化」を中心に(水谷明子)
2 在日朝鮮人の「多様化」の一背景――「民族」・「祖国」・「生活」をめぐって(小林知子)
3 日本のマスコミとアジア(卓南生)
4 台湾における日本トレンディー・ドラマの受容と変容(キュウ・シュクブン)
5 日本「留学」「就労」の意味――滞日中国人における準拠集団とその変容(坪谷美欧子)
6 経済開放下の中国における人口・労働力移動(若林敬子)
7 かつお節と近代日本――沖縄・南進・消費社会(宮内泰介)
8 日韓企業経営の異同――社会学の視点から(服部民夫)
1 近代沖縄と日本――日清戦争後の学校教育と「同化」を中心に(水谷明子)
2 在日朝鮮人の「多様化」の一背景――「民族」・「祖国」・「生活」をめぐって(小林知子)
3 日本のマスコミとアジア(卓南生)
4 台湾における日本トレンディー・ドラマの受容と変容(キュウ・シュクブン)
5 日本「留学」「就労」の意味――滞日中国人における準拠集団とその変容(坪谷美欧子)
6 経済開放下の中国における人口・労働力移動(若林敬子)
7 かつお節と近代日本――沖縄・南進・消費社会(宮内泰介)
8 日韓企業経営の異同――社会学の視点から(服部民夫)