社会を読みとく数理トレーニング
計量社会科学入門
内容紹介
目次
著者紹介
複雑・多様化する現代社会を理解するための能力として、ますますその重要性が高まる数理的・論理的思考法を学ぶための入門テキスト。統計学や意思決定論、ゲーム理論といった数理的方法の基礎を学び、ひろく「社会」について考えるための力を養う。豊富な練習問題付き。
はじめに
1章 データで社会を見る
時系列データ/クロスセクション・データ/社会を測る/心を測る/尺度と数
量化
2章 データから判断する
仮説に合うか(1)/仮説に合うか(2)/2つを比較する/量の関係をとらえ
予測する/統計の文章を作る
3章 統計量の見方・読み方
なぜ統計量を計算するのか/代表値/ばらつき/関連の強さ/あてはまり
/最小二乗法(回帰)
4章 意思決定の基礎情報
案に順序をつける/良さの程度/効用関数の意味するもの
5章 多数の決定
投票で決める/民主主義の数字/パレート原理とは/自由と干渉
6章 不確実性と意思決定
不確実性を問う/確率の意味/効用の考え方は役に立つ/リスクとリスク
プレミアム/なぜ保険に入るのか
7章 社会ゲーム
シェア争い/ゲーム理論とは/2人のゼロサム・ゲーム/
展開形ゲームへの発展/ミニマックス原理の戦略上の意味
8章 非ゼロサム・ゲームの世界
囚人のジレンマ/チキン/両性の闘い/国際政治のゲーム/抑止戦略
9章 協力の価値
協力しなければ生きていけない/私の取り分/フォン・ノイマンの三角市場
10章 ゲーム理論の発展
くり返しゲームと「お互いさま」戦略/戦略の信憑性/新種のサバイバル
11章 政策の立て方を考える
有効な資源の有効活用/産業間の波及効果
12章 環境と政策
環境と経済/環境と政治/取引費用の経済学
13章 権力の限界
はじめに/問題の所在/問題の本質/権力の限界の導出/「権力の限界」
の性質と条件/政治学上の含意/章のおわりに
14章 国際交渉過程の意思決定分析
はじめに/日米自動車貿易摩擦の展開/紛争の信号モデルによる分析/
結論と考察
15章 権力の計量社会科学
社会科学の数理と様相
1章 データで社会を見る
時系列データ/クロスセクション・データ/社会を測る/心を測る/尺度と数
量化
2章 データから判断する
仮説に合うか(1)/仮説に合うか(2)/2つを比較する/量の関係をとらえ
予測する/統計の文章を作る
3章 統計量の見方・読み方
なぜ統計量を計算するのか/代表値/ばらつき/関連の強さ/あてはまり
/最小二乗法(回帰)
4章 意思決定の基礎情報
案に順序をつける/良さの程度/効用関数の意味するもの
5章 多数の決定
投票で決める/民主主義の数字/パレート原理とは/自由と干渉
6章 不確実性と意思決定
不確実性を問う/確率の意味/効用の考え方は役に立つ/リスクとリスク
プレミアム/なぜ保険に入るのか
7章 社会ゲーム
シェア争い/ゲーム理論とは/2人のゼロサム・ゲーム/
展開形ゲームへの発展/ミニマックス原理の戦略上の意味
8章 非ゼロサム・ゲームの世界
囚人のジレンマ/チキン/両性の闘い/国際政治のゲーム/抑止戦略
9章 協力の価値
協力しなければ生きていけない/私の取り分/フォン・ノイマンの三角市場
10章 ゲーム理論の発展
くり返しゲームと「お互いさま」戦略/戦略の信憑性/新種のサバイバル
11章 政策の立て方を考える
有効な資源の有効活用/産業間の波及効果
12章 環境と政策
環境と経済/環境と政治/取引費用の経済学
13章 権力の限界
はじめに/問題の所在/問題の本質/権力の限界の導出/「権力の限界」
の性質と条件/政治学上の含意/章のおわりに
14章 国際交渉過程の意思決定分析
はじめに/日米自動車貿易摩擦の展開/紛争の信号モデルによる分析/
結論と考察
15章 権力の計量社会科学
社会科学の数理と様相