現代アメリカの住宅金融システム
金融自由化・証券化とリーテイルバンキング・公的部門の再編
内容紹介
目次
著者紹介
ニューディール期から1990年代までのアメリカの住宅金融市場における自由化・証券化と公的金融の肥大化現象を、「福祉国家システム」の視点から歴史的、構造的に論じる。さらに、1980年代以降の金融市場の「システムの変容」を、豊富なデータにより丹念に分析する。
序章 住宅金融システムのアメリカ的特質と本書の視角
1章 ニューディール的住宅金融システムの成立と発展
2章 インフレ・高金利と証券化政策の導入
3章 証券化政策の発展と金融変革・リスク増大
4章 歴史的高金利・規制緩和と貯蓄金融機関危機
5章 貯蓄金融機関処理に向けた公的金融・規制システムの転換
6章 貯蓄金融機関の破綻処理と業界再編
7章 1990年代に至る住宅金融システムの構造転換
終章 むすびにかえて
1章 ニューディール的住宅金融システムの成立と発展
2章 インフレ・高金利と証券化政策の導入
3章 証券化政策の発展と金融変革・リスク増大
4章 歴史的高金利・規制緩和と貯蓄金融機関危機
5章 貯蓄金融機関処理に向けた公的金融・規制システムの転換
6章 貯蓄金融機関の破綻処理と業界再編
7章 1990年代に至る住宅金融システムの構造転換
終章 むすびにかえて