講座社会学16 国際社会
内容紹介
目次
著者紹介
国民国家を前提とした考え方を問い直し、国際関係や諸社会間の関係に注目して社会の構造と変動をとらえる。地域の実証的な研究をふまえて、社会学の新たな課題を検討する。
1 総論 国際社会学序説――現代世界と社会学の課題(小倉充夫)
2 産業再編成と労働市場の国際化
――越境的労働力利用の双方向的展開と多元化(小井士彰宏)
3 エスニシズムとマルチエスニシティ
――マレーシアにおけるナショナリズムの2つの方向性(吉野耕作)
4 宗教と重層する地域――レバノンを事例に(加納弘勝)
5 社会変動と国際的条件
――南部アフリカにおける民主化を事例として(小倉充夫)
6 音楽と国際化
I 音楽文化の国際化と音楽の内発的発展の可能性(岩村沢也)
II ポピュラー音楽と国際移動(西村秀人)
2 産業再編成と労働市場の国際化
――越境的労働力利用の双方向的展開と多元化(小井士彰宏)
3 エスニシズムとマルチエスニシティ
――マレーシアにおけるナショナリズムの2つの方向性(吉野耕作)
4 宗教と重層する地域――レバノンを事例に(加納弘勝)
5 社会変動と国際的条件
――南部アフリカにおける民主化を事例として(小倉充夫)
6 音楽と国際化
I 音楽文化の国際化と音楽の内発的発展の可能性(岩村沢也)
II ポピュラー音楽と国際移動(西村秀人)