教育改革と公共性
ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ
内容紹介
目次
著者紹介
50年代の福祉国家構想、80年代の市場原理の導入を越えて、公教育の意義をいかに構想するか。ボウルズ=ギンタスの教育改革批判を内在的に追いながら、ハンナ・アレントの思想を触媒に、「個の複数性」を基盤にした「学習過程の民主化」への道筋を提起する。
第1章 リベラリズムと教育改革
1.ハンナ・アレントの統合教育批判
2.1960年代の教育改革
3.教育改革とリベラリズムの再審
第2章 ボウルズ=ギンタスのリベラリズム批判
1.再生産理論の形成
2.再生産理論の展開
第3章 ボウルズ=ギンタスにおける教育の政治経済学の創出
1.ポストリベラル民主主義の社会像
2.競合的交換から学校選択の政治経済学へ
第4章 教育における公共性の再審
1.リベラリズム批判の分岐とアポリア
2.公共性の再審
1.ハンナ・アレントの統合教育批判
2.1960年代の教育改革
3.教育改革とリベラリズムの再審
第2章 ボウルズ=ギンタスのリベラリズム批判
1.再生産理論の形成
2.再生産理論の展開
第3章 ボウルズ=ギンタスにおける教育の政治経済学の創出
1.ポストリベラル民主主義の社会像
2.競合的交換から学校選択の政治経済学へ
第4章 教育における公共性の再審
1.リベラリズム批判の分岐とアポリア
2.公共性の再審