セルロースの材料科学
内容紹介
目次
著者紹介
地球上でもっとも大量に生産され、環境問題や資源問題に深くかかわる生物材料――セルロース。天然高分子素材としてのセルロースについて、おもに製紙科学における基礎から応用までの豊富な研究事例をまじえながら、研究の進め方やこれからの方向性など、ていねいに解説する。
はじめに――セルロースとはなにか
第1章 分子構造,固体構造と機能
1.1 高純度結晶試料の調製法
1.2 多結晶と分子鎖構造解析
1.3 非晶構造と分布
1.4 非晶領域の構造変化と機能
第2章 溶剤と溶解機構
2.1 新しいセルロース溶剤
2.2 溶解機構
第3章 化学反応と化学的改質
3.1 均一系での化学反応と特徴
3.2 新しい完全メチル化法とその応用
3.3 セルロースとキトサン
3.4 選択的酸化反応
3.5 固体表面へのカルボキシル基の導入とその化学改質
第4章 効率的機能化-ウェットエンド化学
4.1 製紙用パルプと溶解パルプ
4.2 製紙工程とセルロースの改質
4.3 ウェットエンド添加剤と酸性紙・中性紙
4.4 セルロース表面の構造と荷電特性
第5章 表面の改質1-反応性サイズ剤
5.1 アルキルケテンダイマーの化学構造と特性
5.2 アルキルケテンダイマーの定着機構
5.3 アルキルケテンダイマーによる表面改質
5.4 アルケニル無水コハク酸による表面改質
第6章 表面の改質2-非反応性サイズ剤
6.1 ロジン系サイズ剤の化学構造と機能
6.2 ロジンエマルション型サイズ剤による表面改質
6.3 ロジンエステルエマルション型サイズ剤による表面改質
6.4 脂肪酸系サイズ剤による表面改質
第7章 吸着機構-多糖類とアルミニウム化合物
7.1 天然および合成高分子の表面吸着
7.2 アルミニウム化合物の構造と機能
7.3 アルミニウム化合物による表面改質
第8章 セルロースと環境・資源
8.1 セルロース原料とリサイクル
8.2 デンプンの繊維化と応用
8.3 将来の有機高分子資源
文献/おわりに/索引
第1章 分子構造,固体構造と機能
1.1 高純度結晶試料の調製法
1.2 多結晶と分子鎖構造解析
1.3 非晶構造と分布
1.4 非晶領域の構造変化と機能
第2章 溶剤と溶解機構
2.1 新しいセルロース溶剤
2.2 溶解機構
第3章 化学反応と化学的改質
3.1 均一系での化学反応と特徴
3.2 新しい完全メチル化法とその応用
3.3 セルロースとキトサン
3.4 選択的酸化反応
3.5 固体表面へのカルボキシル基の導入とその化学改質
第4章 効率的機能化-ウェットエンド化学
4.1 製紙用パルプと溶解パルプ
4.2 製紙工程とセルロースの改質
4.3 ウェットエンド添加剤と酸性紙・中性紙
4.4 セルロース表面の構造と荷電特性
第5章 表面の改質1-反応性サイズ剤
5.1 アルキルケテンダイマーの化学構造と特性
5.2 アルキルケテンダイマーの定着機構
5.3 アルキルケテンダイマーによる表面改質
5.4 アルケニル無水コハク酸による表面改質
第6章 表面の改質2-非反応性サイズ剤
6.1 ロジン系サイズ剤の化学構造と機能
6.2 ロジンエマルション型サイズ剤による表面改質
6.3 ロジンエステルエマルション型サイズ剤による表面改質
6.4 脂肪酸系サイズ剤による表面改質
第7章 吸着機構-多糖類とアルミニウム化合物
7.1 天然および合成高分子の表面吸着
7.2 アルミニウム化合物の構造と機能
7.3 アルミニウム化合物による表面改質
第8章 セルロースと環境・資源
8.1 セルロース原料とリサイクル
8.2 デンプンの繊維化と応用
8.3 将来の有機高分子資源
文献/おわりに/索引