貧困の民族誌
フィリピン・ダバオ市のサマの生活
内容紹介
目次
著者紹介
経済的な意味での「貧困」が人びとの「生きる営みの総体」つまり文化にどのように関わっているのか。国民国家の周縁をなすマイノリティのエスニック・アイデンティティを精密なフィールドワークから描き出し、既存の開発経済学の枠組みでは捉えきれない「貧困」を生きる人びとの「生活の質」を包括的に把握する。
はじめに
第I部 現代サマの「貧困」:二重に周縁化された人びと
1章 誰が誰をバジャウとよんできたのか:他民族との関係,国家との関係について
2章 貧困層としてのバジャウ:ダバオ市のサマI
3章 豊かなサマ,貧しいサマ:ダバオ市のサマII
第II部 「貧困」を生きる:バジャウとして,サマとして
4章 サマがバジャウを名乗るとき
5章 グワポの家族:商売と信仰と教育
6章 ビライアの家族:古着を売る母と娘たちの祈り
7章 パパ・メルシートの家族:窮乏化と揺れる祖霊信仰
8章 カルマンの家族:神の加護を信じて海に生きる
9章 マグサハヤの家族:物乞いとして陸を漂泊する
10章 クリスチャン・バジャウとして新しく生きる?
おわりに
第I部 現代サマの「貧困」:二重に周縁化された人びと
1章 誰が誰をバジャウとよんできたのか:他民族との関係,国家との関係について
2章 貧困層としてのバジャウ:ダバオ市のサマI
3章 豊かなサマ,貧しいサマ:ダバオ市のサマII
第II部 「貧困」を生きる:バジャウとして,サマとして
4章 サマがバジャウを名乗るとき
5章 グワポの家族:商売と信仰と教育
6章 ビライアの家族:古着を売る母と娘たちの祈り
7章 パパ・メルシートの家族:窮乏化と揺れる祖霊信仰
8章 カルマンの家族:神の加護を信じて海に生きる
9章 マグサハヤの家族:物乞いとして陸を漂泊する
10章 クリスチャン・バジャウとして新しく生きる?
おわりに
関連記事
-
2022/07/14