ゲーデルと20世紀の論理学1
ゲーデルの20世紀
内容紹介
目次
著者紹介
ゲーデルを筆頭に、多くの傑出した数学者や哲学者が誕生した20世紀。それぞれがしのぎを削り、優れた技法を開発し内容を深めることによって、論理学は「ロジック」へと発展していく――日本を代表するロジシャンが、自らの体験をふまえ、その生きた姿を語る。 ゲーデルと20世紀の論理学【全4巻】
序 ブールからゲーデルへ――20世紀ロジックの形成(田中一之)
I ゲーデルと日本――明治以降のロジック研究史(田中尚夫・鈴木登志雄)
1 高木貞治と数学基礎論――明治・大正期の先駆者たち
2 昭和初期の日本に届いたゲーデルの波紋
3 赤い本とそれ以後のゲーデル――大戦末期から1960年代まで
4 数理論理学のさまざまな発展――1970年代以降
II ゲーデルと哲学――不完全性・分析性・機械論(飯田隆)
1 不完全性と分析性
2 人間と機械
付論 ゲーデルと第二次大戦前後の日本の哲学
III ロジシャンの随想
1 プリンストンにて――私の基本予想とゲーデル(竹内外史)
2 20世紀後半の記憶――数学のなかの構成と計算(八杉満利子)
I ゲーデルと日本――明治以降のロジック研究史(田中尚夫・鈴木登志雄)
1 高木貞治と数学基礎論――明治・大正期の先駆者たち
2 昭和初期の日本に届いたゲーデルの波紋
3 赤い本とそれ以後のゲーデル――大戦末期から1960年代まで
4 数理論理学のさまざまな発展――1970年代以降
II ゲーデルと哲学――不完全性・分析性・機械論(飯田隆)
1 不完全性と分析性
2 人間と機械
付論 ゲーデルと第二次大戦前後の日本の哲学
III ロジシャンの随想
1 プリンストンにて――私の基本予想とゲーデル(竹内外史)
2 20世紀後半の記憶――数学のなかの構成と計算(八杉満利子)