会計学講義 第4版
内容紹介
目次
著者紹介
企業会計の体系を、具体的事例を挙げて丁寧に解説するテキストの改訂版。新基準や、会社法改訂に対応した新しい会計基準・規則の内容を反映させ、旧版を大幅に書き改めた。各章の冒頭に要約を新設、事例(トピックス)も一新し、学習者がよりスムーズに学べるような工夫を随所に施した。
なお、発売後(2008年5月以降)に判明した会計基準の改訂と見直しについては、2刷(2009年9月発売)にて新規にページを設けて解説をしている。2刷にて新たに説明を設けた項目は以下である。
1。財務諸表の表示に関する見直しの動き
2。後入先出法の廃止
3。金融商品の測定区分の見直し
4。退職給付債務の測定方法の見直し
5。資本連結方法の改訂
第1章 会計の機能と制度
Topix 1 : 粉飾決算の誘因にもなる経営事項審査
――会計情報の順機能と逆機能――
1-1 会計の機能
1-2 会計規制の体系
第2章 基礎概念と一般原則
Topix 2 : リースで使用している物件は資産ではない?
2-1 基礎概念
2-2 企業会計の一般原則
第3章 財務諸表の体系
Topix 3 : 医薬品製造業の損益計算書の特異性
3-1 損益計算書
3-2 貸借対照表
3-3 株主資本等変動計算書
3-4 キャッシュ・フロー計算書
第4章 財務諸表の作成原理 : (1)期中の会計
Topix 4 : 費用の発生と純資産の増加が両建てで計上されるストック・オプションの会計処理
4-1 取引データの分類(仕訳)
4-2 仕訳データの科目別集計(勘定への転記)
第5章 財務諸表の作成原理 : (2)決算時の会計
Topix 5 : 顧客に与えるポイントは負債か,売上の前取りか?
5-1 試算表への各勘定残高の集計(残高試算表の作成)
5-2 期中記録の補正(決算整理)
5-3 財務諸表の作成
第6章 棚卸資産の原価配分と評価
Topix 6 : 後入先出法の存廃をめぐる論争
6-1 棚卸資産の範囲と区分
6-2 棚卸資産の取得原価の測定
6-3 棚卸資産の数量計算
6-4 棚卸資産の単価計算と原価配分
6-5 棚卸資産の評価修正
6-6 棚卸資産の原価配分と利益計算
第7章 固定資産の原価配分と評価
Topix 7 : 独立行政法人の損益外減価償却とは何か? それは損失隠しだという指摘は正しいか?
7-1 固定資産の範囲と区分
7-2 有形固定資産会計の体系
7-3 取得原価の決定
7-4 減価償却
7-5 リース取引の会計
7-6 減損会計
第8章 繰延資産等の会計処理
Topix 8 : 企業の業績を揺さぶる繰延税金資産
8-1 繰延資産の性格
8-2 繰延資産の会計処理・開示
8-3 研究開発とソフトウェアのための支出
8-4 繰延税金資産と税効果会計
第9章 金融商品の会計
Topix 9 : 有価証券の保有目的の変更で利益を捻出?
9-1 金融商品の範囲と会計問題
9-2 金融商品の発生と消滅の認識
9-3 有価証券の評価基準と評価差額の処理
【研究】「満期保有目的」の債券への償却原価法の採用は自明のことか?
9-4 債権の評価
9-5 リスク・ヘッジの会計
第10章 負債の会計
Topix 10 : 負債の認識をめぐる限界事例
10-1 負債の認識をめぐる問題状況
10-2 負債の認識用件
10-3 負債認識の2つの会計方式
10-4 新株予約権付社債の会計
10-5 負債性引当金
【研究】退職給付債務に将来の昇給見合い分を含めるのは合理的か?
10-6 資産除去債務
第11章 純資産の会計
Topix 11 : 機動的な資本政策の意味
11-1 資本と利益をめぐる基礎概念
11-2 純資産の部の区分
11-3 資本金の増加と減少
11-4 資本準備金と利益準備金
11-5 その他資本剰余金とその他利益剰余金
11-6 自己株式
11-7 剰余金の分配
11-8 評価・換算差額等
11-9 新株予約権
11-10 建設助成金・工事負担金等
第12章 収益の認識と測定
Topix 2 : カネボウの架空売上による粉飾決算
12-1 収益認識の一般的考え方
12-2 操業収益の認識
12-3 役務収益の認識
12-4 金融収益の認識
第13章 企業結合と連結の会計
Topix 13 : 三越のグループ内合併と伊勢丹との経営統合
――三越の会計処理はなぜ物議をかもしたのか? ――
13-1 企業結合の会計
13-2 のれんの会計
13-3 連結会計
会計学の常識と非常識
――あとがきに代えて――
Topix 1 : 粉飾決算の誘因にもなる経営事項審査
――会計情報の順機能と逆機能――
1-1 会計の機能
1-2 会計規制の体系
第2章 基礎概念と一般原則
Topix 2 : リースで使用している物件は資産ではない?
2-1 基礎概念
2-2 企業会計の一般原則
第3章 財務諸表の体系
Topix 3 : 医薬品製造業の損益計算書の特異性
3-1 損益計算書
3-2 貸借対照表
3-3 株主資本等変動計算書
3-4 キャッシュ・フロー計算書
第4章 財務諸表の作成原理 : (1)期中の会計
Topix 4 : 費用の発生と純資産の増加が両建てで計上されるストック・オプションの会計処理
4-1 取引データの分類(仕訳)
4-2 仕訳データの科目別集計(勘定への転記)
第5章 財務諸表の作成原理 : (2)決算時の会計
Topix 5 : 顧客に与えるポイントは負債か,売上の前取りか?
5-1 試算表への各勘定残高の集計(残高試算表の作成)
5-2 期中記録の補正(決算整理)
5-3 財務諸表の作成
第6章 棚卸資産の原価配分と評価
Topix 6 : 後入先出法の存廃をめぐる論争
6-1 棚卸資産の範囲と区分
6-2 棚卸資産の取得原価の測定
6-3 棚卸資産の数量計算
6-4 棚卸資産の単価計算と原価配分
6-5 棚卸資産の評価修正
6-6 棚卸資産の原価配分と利益計算
第7章 固定資産の原価配分と評価
Topix 7 : 独立行政法人の損益外減価償却とは何か? それは損失隠しだという指摘は正しいか?
7-1 固定資産の範囲と区分
7-2 有形固定資産会計の体系
7-3 取得原価の決定
7-4 減価償却
7-5 リース取引の会計
7-6 減損会計
第8章 繰延資産等の会計処理
Topix 8 : 企業の業績を揺さぶる繰延税金資産
8-1 繰延資産の性格
8-2 繰延資産の会計処理・開示
8-3 研究開発とソフトウェアのための支出
8-4 繰延税金資産と税効果会計
第9章 金融商品の会計
Topix 9 : 有価証券の保有目的の変更で利益を捻出?
9-1 金融商品の範囲と会計問題
9-2 金融商品の発生と消滅の認識
9-3 有価証券の評価基準と評価差額の処理
【研究】「満期保有目的」の債券への償却原価法の採用は自明のことか?
9-4 債権の評価
9-5 リスク・ヘッジの会計
第10章 負債の会計
Topix 10 : 負債の認識をめぐる限界事例
10-1 負債の認識をめぐる問題状況
10-2 負債の認識用件
10-3 負債認識の2つの会計方式
10-4 新株予約権付社債の会計
10-5 負債性引当金
【研究】退職給付債務に将来の昇給見合い分を含めるのは合理的か?
10-6 資産除去債務
第11章 純資産の会計
Topix 11 : 機動的な資本政策の意味
11-1 資本と利益をめぐる基礎概念
11-2 純資産の部の区分
11-3 資本金の増加と減少
11-4 資本準備金と利益準備金
11-5 その他資本剰余金とその他利益剰余金
11-6 自己株式
11-7 剰余金の分配
11-8 評価・換算差額等
11-9 新株予約権
11-10 建設助成金・工事負担金等
第12章 収益の認識と測定
Topix 2 : カネボウの架空売上による粉飾決算
12-1 収益認識の一般的考え方
12-2 操業収益の認識
12-3 役務収益の認識
12-4 金融収益の認識
第13章 企業結合と連結の会計
Topix 13 : 三越のグループ内合併と伊勢丹との経営統合
――三越の会計処理はなぜ物議をかもしたのか? ――
13-1 企業結合の会計
13-2 のれんの会計
13-3 連結会計
会計学の常識と非常識
――あとがきに代えて――