平等なき平等条項論

equal protection 条項と憲法14条1項

著者
木村 草太
ジャンル
社会科学  > 法律
発売日
2008/07/23
ISBN
978-4-13-036133-0
判型・ページ数
A5 ・ 296ページ
定価
6,380円(本体5,800円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
平等条項と呼ばれる憲法14条1項やequal protection条項の解釈論は、平等概念とは異なる概念を前提になされてきたのではないか。本書は〈区別の合理性〉の概念と〈差別禁止〉概念が全く異なることを論証し、綿密な判例分析をふまえ、精密な解釈論を展開する。
序論
第一部 判例理論の二つの問題――混同と排除
 第一章 憲法14条1項の起草――一般平等条項と差別禁止条項
 第二章 最高裁判例における憲法14章1項――〈合理的根拠〉定式
 第三章 〈合理的根拠〉要請の曖昧さ
 第四章 〈差別〉概念の不在
 第一部総括
第二部 equal protection 条項の解釈史とその示唆
 第五章 equal protection 条項の成立:〈等しい保護〉の概念――1866-1868
 第六章 最初期の最高裁判例:二つの限定――1873-1884
 第七章 〈同一状況同一取扱〉要請の成立;Barbier 判決――1885
 第八章 〈同一状況同一取扱〉要請の内容:州裁量の強調――1885-1896
 第九章 〈区別の合理性〉要請:州裁量への歯止め――1896-1939
 第十章 Warren Court と〈厳格審査〉――1938-1969
 第十一章 Burger Court の新理論――1970-1985
 第十二章 アメリカ法総括と示唆
 第二部総括
第三部 憲法14条1項の新解釈論の提示――前段・後段の分離
 第十三章 〈合理的根拠〉要請の分析
 第十四章 〈差別抑制〉要請の必要性
 終章 憲法14条1項をどう解釈すべきか
 結 〈平等〉の濃密性と多義性への視点――平等なき平等条項論

追補編
 追補A 明治憲法の起草過程における一般平等条項
 追補B 憲法14条1項に関する学説の歴史
 追補C 〈平等〉とは何か――古典的問題の検討
 追補D 国籍法違憲判決(最大判平成20年6月4日)の分析

参考文献一覧
あとがき
事項索引
判例索引
平等なき平等条項論
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com