近世日本社会と宋学 増補新装版
内容紹介
目次
著者紹介
宋学は、中国・朝鮮では体制の正統思想であったが、近世日本では次第に浸透しつつも、ある違和感を伴う外来思想としてあった。この宋学をめぐる受容と反撥・軋轢と変容の壮大な思想実験劇として儒学思想の展開を捉える。新たに新井白石に関する論考を増補。
宋学と近世日本社会――徳川前期儒学史の一条件
はじめに
第一章 徳川前期における宋学の位置
第一節 その「盛行」/第二節 幕府との関係
第二章 宋学と近世日本社会
第一節 形式の適用/第二節 「士」/第三節 「家」/第四節 「礼」
第三章 儒学史の一解釈
補論1 伊藤仁斎・東涯――宋学批判と「古義学」
一 はじめに/二 批判の対象/三 批判と主張/四 主張の背景
増補にあたって
補論2 「礼」「御武威」「雅び」――徳川政権の儀礼と儒学
一 儒学の「礼」/二 徳川将軍をめぐる儀礼と儀式/三 新井白石の改革/四 吉宗による逆転
/五 むすび
はじめに
第一章 徳川前期における宋学の位置
第一節 その「盛行」/第二節 幕府との関係
第二章 宋学と近世日本社会
第一節 形式の適用/第二節 「士」/第三節 「家」/第四節 「礼」
第三章 儒学史の一解釈
補論1 伊藤仁斎・東涯――宋学批判と「古義学」
一 はじめに/二 批判の対象/三 批判と主張/四 主張の背景
増補にあたって
補論2 「礼」「御武威」「雅び」――徳川政権の儀礼と儒学
一 儒学の「礼」/二 徳川将軍をめぐる儀礼と儀式/三 新井白石の改革/四 吉宗による逆転
/五 むすび