高校生のための東大授業ライブ 純情編

著者
東京大学教養学部
ジャンル
人文科学  > 一般
社会科学  > 一般
自然科学  > 一般
発売日
2010/04/01
ISBN
978-4-13-003328-2
判型・ページ数
A5 ・ 256ページ
定価
1,980円(本体1,800円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
東京大学駒場キャンパスで2006年度から2009年度夏学期に行われ好評を博した「高校生のための金曜特別講座」全78回のなかから、28回分の講義内容を2巻に分けて収録。文系・理系を問わず、基礎から最先端までの研究テーマを、東大教養学部スタッフが熱く語る。カラーページ多数、講義のときのQ&Aや先生のオススメ本なども収録。高校生だけでなく、大人にとっても魅力的な、豊かで広い学問の世界へようこそ! 「純情編」では、ことばや文学の魅力、ミクロなものからのぞく世界の不思議まで、知る楽しみ、事実を突きとめる喜びと魅力を伝える。
1 言葉の力、文学の香り
第1講 言葉、言語、そして辞書(トム・ガリー)
第2講 英語達人の法則(斎藤兆史)
第3講 『星の王子さま』と外国語の世界――文化の三角測量(石井洋二郎)
第4講 小説読むべからず――フィクションの魔力(斎藤文子)
第5講 モバイル・メディアと意味のエコロジー(石田英敬)
2 学問と実践、世界の広がり
第6講 韓国の社会と教育制度――「教育機会の平等」を追い求めて(有田 伸)
第7講 地域通貨の話――経済の根源を問う(丸山真人)
3 不思議の世界にようこそ
第8講 ナノの世界――数個の原子からなる微小粒子の特異性(真船文隆)
第9講 機械の美――「機械じかけの音楽」展とその背景(ヘルマン・ゴチェフスキ)
第10講 インカ史断章(網野徹哉)
4 自然を究める
第11講 クォーク物質――現代物理学の歩みと物質の極限状態(松井哲男)
第12講 身近な植物から学べる現代生物学(渡辺雄一郎)
第13講 関-ベルヌーイ数をめぐって(織田孝幸)
第14講 生物進化の科学――ダーウィンから最先端の研究まで(伊藤元己)
高校生のための東大授業ライブ 純情編
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com