戦時下学問の統制と動員

日本諸学振興委員会の研究

著者
駒込 武
川村 肇
奈須 恵子
ジャンル
人文科学  > 教育
発売日
2011/03/23
ISBN
978-4-13-056219-5
判型・ページ数
A5 ・ 800ページ
定価
13,200円(本体12,000円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
天皇機関説事件後、1936年に設置された「日本諸学振興委員会」は、哲学、歴史学、法学、経済学など主に人文社会系の広い範囲の研究者(大学教員)の発表・教育活動を統制するために設置されたが、今日に至る全国学会への編成の契機でもあった。資料を渉猟し、従来知られていなかったその全貌と意味を考える。
序(駒込 武)
第I部 教学刷新体制の構築
第一章 思想統制から学問統制へ(川村 肇)
第二章 教学局と日本諸学振興委員会(高橋陽一)
第二章補論 日本諸学振興委員会各学会への動員状況(岩田康之)
第三章 国民精神文化研究所と日本諸学振興委員会(駒込)
第四章 教学刷新体制と高等教育機関(寺﨑昌男・奈須恵子)
第五章 人文科学の研究動員(駒込・奈須)
第II部 教学刷新体制下の教育学
第一章 一九三〇年代の教育学の場と課題(木村 元)
第一章補論 近藤寿治『日本教育学』成立事情(駒込)
第二章 日本諸学振興委員会教育学会と教育学の再編(山本敏子)
第III部 教学刷新体制下の諸学問
第一章 機関誌『日本諸学』にあらわれた学問論(寺﨑・駒込)
第二章 哲学会(川村)
第三章 国語国文学会(駒込)
第四章 歴史学会(奈須)
第五章 経済学会(木村)
第六章 芸術学会(高橋)
第七章 法学会(友野清文)
第八章 自然科学会(岩田)
第九章 地理学会(奈須)
おわりに(高橋・駒込)
結(友野・駒込)
戦時下学問の統制と動員
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com