俵屋宗達

金銀の〈かざり〉の系譜

著者
玉蟲 敏子
ジャンル
人文科学  > 美学・芸術
発売日
2012/01/28
ISBN
978-4-13-080214-7
判型・ページ数
A5 ・ 430ページ
定価
8,140円(本体7,400円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
「琳派の祖」として名高い宗達。しかし、この絵師の背後には従来の見方では捉えきれない豊かな造形世界が広がっている。本書は、本阿弥光悦とともに制作した書のかざりや、宗達を育んだ日本中世の美意識に注目し、伝統を受け継ぎながら新しい〈かざり〉の美を生み出した宗達の活動の全貌に迫る。
第一部 近代の宗達観をひらく
第一章 宗達の発見――大正末期における「平家納経」宗達補修説の出現から
第二章 宗達と〈大和絵の復興〉、あるいは〈面的(絵画的)〉という言説
第三章 宗達および「俵屋」の〈絵〉の営み――個と集団の問題
第二部 宗達の活動と近世初期の料紙装飾の隆盛
第四章 光悦書・宗達画和歌巻の展開と「蓮下絵百人一首和歌巻」の位置
第五章 近世の書画屏風と宗達一門――松花堂昭乗筆「勅撰集和歌屏風」をめぐって
第六章 金銀泥絵・金銀泥摺絵と雲母摺ブック・デザインの交流――寛永十年紀「草木摺絵新古今集和歌巻」を手掛かりに
第三部 金銀泥絵の探究
第七章 王朝の金銀泥絵と書芸の風流――「倭漢朗詠抄 太田切」
第八章 中世の金銀泥絵と能阿弥筆「集百句之連歌」
第九章 連歌懐紙から見た中世景物画の図像学
第四部 広がりゆく〈絵〉の豊饒と近世の屏風絵
第十章  日月のかざり
第十一章 柳橋水車図と宇治の川瀬の水車
第十二章 浜松意匠から宗達筆「松島図屏風」へ
俵屋宗達
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com