領域権原論
領域支配の実効性と正当性
内容紹介
目次
著者紹介
いまも世界各地で続く領土紛争。領土・領海・領空=領域こそは国家および国民のアイデンティティの根源である。本書は領域支配に正当性を付与する領域権原をめぐる理論の変遷を歴史的に跡付け、その法的構成の多層的な基盤を考察する。
序 論
第1章 取得されるべき客体としての領域主権――様式論
第1節 様式論の特徴――ローターパクトの議論を手がかりとして
第2節 原始取得の法理――様式論の生成
第3節 「無主地」概念の発明――様式論の基盤と限界
第2章 行使することで取得される領域主権――「主権の表示」アプローチ
第1節 新しい領域法?――実務家の法、学者の法
第2節 「主権の表示」概念――パルマス島事件仲裁裁定
第3節 「主権の表示」の意義とその継承
第3章 「合意」に基づく領域主権――ウティ・ポシ ディーティス原則とeffectivites
第1節 領域法への挑戦――脱植民地化と新独立国家における領域権原
第2節 effectivites概念の沿革――ブルキナファソ=マリ事件パラダイム
第3節 国際裁判におけるeffectivites概念援用の意義
第四節 「植民地独立以降」における領域権原の基盤構造
結 語
第1章 取得されるべき客体としての領域主権――様式論
第1節 様式論の特徴――ローターパクトの議論を手がかりとして
第2節 原始取得の法理――様式論の生成
第3節 「無主地」概念の発明――様式論の基盤と限界
第2章 行使することで取得される領域主権――「主権の表示」アプローチ
第1節 新しい領域法?――実務家の法、学者の法
第2節 「主権の表示」概念――パルマス島事件仲裁裁定
第3節 「主権の表示」の意義とその継承
第3章 「合意」に基づく領域主権――ウティ・ポシ ディーティス原則とeffectivites
第1節 領域法への挑戦――脱植民地化と新独立国家における領域権原
第2節 effectivites概念の沿革――ブルキナファソ=マリ事件パラダイム
第3節 国際裁判におけるeffectivites概念援用の意義
第四節 「植民地独立以降」における領域権原の基盤構造
結 語