格差社会の福祉と意識
内容紹介
目次
著者紹介
格差社会と称される現代日本社会。そこに生きる私たちは、格差や不平等をどのようにとらえ、またどのような社会のあり方、制度や政策を望んでいるのか。暮らし向き、高齢化、少子化、健康・医療など、実証データから日本人の社会意識とそのメカニズムを描き出す。
序章 福祉を意識からとらえる(白波瀬佐和子)
1章 2000年代の社会意識の変化――ネオリベラリズムか福祉国家か(武川正吾)
2章 人びとの暮らしとその将来見通し――生活意識の視点から(三重野卓)
3章 誰がどんな少子化対策を支持するのか(赤川 学)
4章 高齢者介護に関する意識(高野和良)
5章 健康と社会保障政策についての態度(佐藤雅浩)
6章 福祉社会における企業のあり方(高橋康二)
7章 自由の規定要因とジェンダー不平等――階層測定の単位に関する論争から(内藤 準)
8章 若者の社会保障への期待――国民年金制度に対する意識からみた世代間関係(白波瀬佐和子)
終章 格差社会の意識構造(白波瀬佐和子)
1章 2000年代の社会意識の変化――ネオリベラリズムか福祉国家か(武川正吾)
2章 人びとの暮らしとその将来見通し――生活意識の視点から(三重野卓)
3章 誰がどんな少子化対策を支持するのか(赤川 学)
4章 高齢者介護に関する意識(高野和良)
5章 健康と社会保障政策についての態度(佐藤雅浩)
6章 福祉社会における企業のあり方(高橋康二)
7章 自由の規定要因とジェンダー不平等――階層測定の単位に関する論争から(内藤 準)
8章 若者の社会保障への期待――国民年金制度に対する意識からみた世代間関係(白波瀬佐和子)
終章 格差社会の意識構造(白波瀬佐和子)
関連記事
-
2019/05/07