使える理系英語の教科書
ライティングからプレゼン、ディスカッションまで
内容紹介
目次
著者紹介
学問、産業のグローバル化が進むなかで、必須の知識となりつつある英語での論文執筆やプレゼンテーション、議論のノウハウを、コンパクトかつ要領よくまとめたテキスト。英語力の強化ばかりでなく、東大で教える、今ある英語力を最大限に活かすためのコツを伝授。
序章
1 科学技術英語とは
2 伝えるということ
3 思考の深さと語学力
4 人間は言葉で考える
第1章 ライティング
1.1 日本語での論文執筆
1.2 テクニカルライティングとは
1.3 日本人が英語論文を書くときに注意すること
1.4 英語論文執筆の実際
1.5 論文構成要素ごとの注意点
1.6 プレイジャリズム(Plagiarism:剽窃)の注意
1.7 ピアレビュー
第2章 プレゼンテーション
2.1 プレゼンテーションとは
2.2 上手なプレゼンテーションのために
2.3 一般のプレゼンテーション
2.4 アカデミック・プレゼンテーション
第3章 ディスカッション
3.1 ディスカッションとは
3.2 ディスカッションに有効なフレーズ
3.3 その他の使いやすい表現
付録1 品詞ごとの注意/付録2 発音とイントネーション/付録3 歌で覚える英語のリズム
1 科学技術英語とは
2 伝えるということ
3 思考の深さと語学力
4 人間は言葉で考える
第1章 ライティング
1.1 日本語での論文執筆
1.2 テクニカルライティングとは
1.3 日本人が英語論文を書くときに注意すること
1.4 英語論文執筆の実際
1.5 論文構成要素ごとの注意点
1.6 プレイジャリズム(Plagiarism:剽窃)の注意
1.7 ピアレビュー
第2章 プレゼンテーション
2.1 プレゼンテーションとは
2.2 上手なプレゼンテーションのために
2.3 一般のプレゼンテーション
2.4 アカデミック・プレゼンテーション
第3章 ディスカッション
3.1 ディスカッションとは
3.2 ディスカッションに有効なフレーズ
3.3 その他の使いやすい表現
付録1 品詞ごとの注意/付録2 発音とイントネーション/付録3 歌で覚える英語のリズム