公共社会学2 少子高齢社会の公共性

著者
盛山 和夫
上野 千鶴子
武川 正吾
ジャンル
社会科学  > 社会・福祉
発売日
2012/08/31
ISBN
978-4-13-050178-1
判型・ページ数
A5 ・ 288ページ
定価
3,740円(本体3,400円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
急速に進行する少子化と高齢化のなかで、福祉社会はどうあるべきか。グローバル化、個人化、人口減少、階層的不平等、ジェンダー格差などの諸問題を見据えながら、家族、働き方、ケアの制度と現実を正確に分析し、公正で持続可能な福祉社会の未来を展望する。
序 社会学の再興のために(上野千鶴子)
I 福祉社会の公共性
1 グローバル化と個人化――福祉国家と公共性(武川正吾)
2 「生存権」の論理における共同性――戦後日本における「権利」の言説(冨江直子)
3 コーポレート・ガバナンスにおける分配公正(高橋康二)
4 福祉国家とポスト福祉国家のはざまで――中国の福祉改革のゆくえ(金成垣)
5 後発福祉レジームにおける社会政策――韓国と台湾を比較して(李蓮花)
II 高齢社会の公共性
6 ケアの社会化と新しい公共性(上野千鶴子)
7 ケアワークのジェンダー平等と公共性(山根純佳)
8 介護と相続をめぐる公共性(阿部真大)
9 福祉におけるローカルガバナンス(朴姫淑)
10 福祉NPOと市民参加――NPOは市民参加を促進するか?(山下順子)
III 少子社会の公共性
11 若者の格差―意識とライフコースからの考察(白波瀬佐和子)
12 人口減少社会の地域づくり(赤川 学)
13 ワーク・ライフ・バランスと働き方(佐藤博樹)
14 仕事と家庭における公正――生活時間からみた国際比較(佐藤 香)
公共社会学2 少子高齢社会の公共性
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com