対立と共存の歴史認識

日中関係150年

著者
劉 傑
川島 真
ジャンル
人文科学  > 歴史
発売日
2013/08/31
ISBN
978-4-13-023060-5
判型・ページ数
A5 ・ 440ページ
定価
3,960円(本体3,600円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
尖閣諸島、反日デモ、橋下大阪市長の歴史認識の発言、安倍首相の村山談話の見直し……。歴史認識をめぐり日中両国には依然として隔たりがある。本書は、近代日中関係150年のなかで活躍した人物に注目し、近代日中関係史の中にその人びとを位置づけ、新たな視点から歴史認識に迫る、歴史研究の最前線。
はしがき(劉 傑・川島 真)
第1部  日本の中国像、中国の日本像
1章 1880年前後の日中ジャーナリズム論争――琉球併合・アジア・相互イメージ(塩出浩之)  
2章 清末駐日使節団の日本理解――琉球・朝鮮・条約改訂(戴 東陽)
3章 亡国、亡省、亡人――1915年から25年における中国の3回にわたる反日運動の変化(王 奇生)  
4章 戦火での映像と人生――日中全面戦争時の重慶映画と映画人(汪 朝光)
第2部 日中共存への試み・相互認識と期待
5章 中国青年将校の日本陸軍留学体験――蔣介石の高田時代を例として(川島 真)
6章 第1次世界大戦中の「戦後」構想――講話準備委員会と幣原喜重郎(加藤陽子)
7章 日本の中国統治と中国人顧問――関東州・劉心田を事例として(松重充浩)
8章 相反する日本憲政観――美濃部達吉と張知本を中心に(中村元哉)
9章 1950年代における戦争記憶と浅い和解――元日本軍人訪中団を中心に(楊 大慶)
10章 中国の改革開放と大平正芳――第1次円借款を中心として(王 新生)
第3部 対立・断絶のなかの交渉
11章 日中関係のなかの「中国通」外交官――芳沢謙吉・有吉明の時代(劉 傑)
12章 日中戦争初期における中国の対日方針――トラウトマン工作をめぐる孔祥煕の活動を中心として(岩谷 將)
13章 周恩来と日本――人的ネットワークと対日外交の展開を中心に(李 恩民)
14章 高碕達之助と戦後日中関係――日本外交における「政治」から「経済」への転換(加藤聖文)
15章 廖承志と中国の対日「民間」外交(王 雪萍)
16章 「紅い貴族」の民間外交――西園寺公一の役割と機能(馬場公彦)
あとがき
人物紹介
年表
劉 傑
1962年北京に生まれる。1993年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、早稲田大学社会科学総合学術院教授。主要著書に『中国の強国構想』(筑摩書房、2013年)、『対立と共存の歴史認識』(共編、東京大学出版会、2013年)などがある。
川島 真
東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はアジア政治外交史。著書に『中国のフロンティア』(岩波書店)、『21世紀の「中華」』(中央公論新社)、『20世紀の東アジア史』(共編著、東京大学出版会)、『よくわかる 現代中国政治』(共編著、ミネルヴァ書房)、『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』(共編著、東京大学出版会)など多数。
対立と共存の歴史認識
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com