アジアの環境研究入門
東京大学で学ぶ15講
内容紹介
目次
著者紹介
アジア各地で起きている環境問題の現実とは? そして、それを解決するためにはどのような研究アプローチ法がありうるのか? 学際的な視点と俯瞰的な視点を融合し、若手研究者が生き生きと語る、東大講義「アジアの環境研究の最前線」を書籍化。
はじめに(古田元夫)
ガイダンス 環境研究に「絶対解」はあるのか?(卯田宗平)
I 社会のなかの個人
第1講 トンガ人はなぜ太る?――人類生態学から考える(小西祥子)
第2講 病は誰が決めるのか?――精神看護学から考える(宮本有紀)
第3講 環境改善でマラリアは予防できるか?――国際保健学から考える(安岡潤子)
II 自然の振る舞い
第4講 なぜ里山の生物多様性を守るのか?――地域生態学から考える(大久保悟)
第5講 濁った海は汚いのか?――沿岸環境学から考える(鯉渕幸生)
第6講 人は森林とどう暮らすか?――環境社会学から考える(田中 求)
第7講 スギは河川の生物にとって「悪者」か?――河川生態学から考える(加賀谷隆)
III 他者とのかかわり
第8講 国際保健事業とどのようにかかわるべきか?――国際政治学から考える(安田佳代)
第9講 災害に「強い」社会とは?――労働とジェンダーから考える(荻原久美子)
第10講 グリーン・ツーリズムは地域再生に役立つか?――地域社会学から考える(大堀 研)
IV 展開される知
第11講 アジアの水は安全か?――都市環境工学から考える(小熊久美子)
第12講 新しいコンピューティング環境を創造できるか?――ユビキタス・コンピューティングから考える(鵜坂智則)
第13講 都市の大気汚染はなぜ解決されないのか?――都市環境工学から考える(星子智美)
第14講 どうして水不足が生じるのか?――サステイナビリティ学から考える(本多 了)
ガイダンス 環境研究に「絶対解」はあるのか?(卯田宗平)
I 社会のなかの個人
第1講 トンガ人はなぜ太る?――人類生態学から考える(小西祥子)
第2講 病は誰が決めるのか?――精神看護学から考える(宮本有紀)
第3講 環境改善でマラリアは予防できるか?――国際保健学から考える(安岡潤子)
II 自然の振る舞い
第4講 なぜ里山の生物多様性を守るのか?――地域生態学から考える(大久保悟)
第5講 濁った海は汚いのか?――沿岸環境学から考える(鯉渕幸生)
第6講 人は森林とどう暮らすか?――環境社会学から考える(田中 求)
第7講 スギは河川の生物にとって「悪者」か?――河川生態学から考える(加賀谷隆)
III 他者とのかかわり
第8講 国際保健事業とどのようにかかわるべきか?――国際政治学から考える(安田佳代)
第9講 災害に「強い」社会とは?――労働とジェンダーから考える(荻原久美子)
第10講 グリーン・ツーリズムは地域再生に役立つか?――地域社会学から考える(大堀 研)
IV 展開される知
第11講 アジアの水は安全か?――都市環境工学から考える(小熊久美子)
第12講 新しいコンピューティング環境を創造できるか?――ユビキタス・コンピューティングから考える(鵜坂智則)
第13講 都市の大気汚染はなぜ解決されないのか?――都市環境工学から考える(星子智美)
第14講 どうして水不足が生じるのか?――サステイナビリティ学から考える(本多 了)
関連記事
-
2022/07/14