並列プログラミング入門

サンプルプログラムで学ぶOpenMPとOpenACC

著者
片桐 孝洋
ジャンル
自然科学  > 情報科学
発売日
2015/05/29
ISBN
978-4-13-062456-5
判型・ページ数
A5 ・ 216ページ
定価
3,740円(本体3,400円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
メニーコア/マルチコアプロセッサ向けの並列化言語OpenMPとOpenACCの教科書・演習書。初学者が間違えやすい点を最初に明示し、並列計算の考え方から学ぶことができるよう工夫。サンプルコードと演習問題の解答をダウンロード形式で提供する。
第1章 ノード内並列化とは
 1.1 共有メモリモデルとは
 1.2 してはいけないプログラミングとは
 1.3 排他制御とは
 1.4 並列実効数と性能の関係とは
 1.5 並列化の本質:データ依存を見つけること
第2章 OpenMP入門
 2.1 実行のやり方
 2.2 実行モデルと指示文
 2.3 スケジューリング
 2.4 並列化事例
 2.5 高性能を追求するために
 2.6 例題I(密行列の行列-行列積)
 2.7 例題II(疎行列の行列-ベクトル積)
 2.8 例題III(陽解法によるポアソン方程式の解法)
 2.9 例題IV(疎行列反復解法CG法)
 2.10 例題V(DEMにおける衝突判定計算)
 2.11 OpenMP Version4.0への展開
 2.12 より深く勉強するために
 2.13 章末問題のレベル
 章末問題
第3章 OpenACC入門
 3.1 OpenACCの概要
 3.2 実行のやり方
 3.3 データ転送量を削減するData構文
 3.4 並列化の例
 3.5 例題VI(密行列の行列-行列積)
 3.6 例題VII(陽解法によるポアソン方程式の解法)
 3.7 例題VIII(疎行列反復解法CG法)
第4章 ハイブリッドMPI/OpenMPプログラミングへの進展
 4.1 ハイブリッドMPI/OpenMPプログラミングをするために
 4.2 並列化の例
 4.3 例題IX(密行列の行列-行列積)
 4.4 MPIプログラミングをより深く勉強するためには
 4.5 高性能を追求するためには
 4.6 まとめ
 章末問題
おわりに
参考文献

サンプルプログラムの利用
1 利用に関する概要
2 OpenMPの例題・演習問題
3 ハイブリッドMPI/OpenMP実行の例題
4 OpenACCの例題

索引 
【付録】演習問題I~VIIIの問題プログラム、解答プログラム(ダウンロード形式)
並列プログラミング入門
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com