社会調査の考え方 上
内容紹介
目次
著者紹介
質的・量的の別なく「筋のいい調査」の条件を、豊富な研究と、目からウロコの用語(概念)解説によって、はじめて学ぶ人にもわかりやすく語るテキスト。見たいものだけをみる安直な「アンケート」を脱し、私たちを発見に導く社会調査への入門。
★苅谷剛彦氏(オックスフォード大学教授)推薦
「社会調査の技法を学びながら、同時に社会について考えるとはどういうことかを学ぶ。その往復運動が私たちの感性を磨き思考を鍛える。ついに社会調査論の決定版と呼ぶにふさわしいテキストが出た。」
序――対話としての社会調査
第I部 2つのトライアングル
1章 不思議の国の「アンケート調査」――リサーチ・リテラシーを目指して
2章 リサーチ・トライアングル――筋の良い社会調査の条件
3章 リサーチャー・トライアングル――社会調査における分業と協働
第II部 リサーチ・デザイン
4章 漸次構造化アプローチ――リサーチ・トライアングルの時間軸
5章 問いを育てる――筋の良いリサーチ・クェスチョンの条件
6章 仮説をきたえる――筋の良い「仮の答え」の条件
7章 リサーチ・デザイン――社会調査における計画と創発
8章 サンプリング――標本調査のサイエンス&アート
(以下下巻)
第II部 リサーチ・デザイン(承前)
9章 測定――数字で語る技法と作法
第III部 個別技法
10章 実験法――因果推論をきわめる
11章 サーベイ――研ぎ澄まされた言葉で社会的現実を切り取る
12章 フィールドワーク――五感を駆使して現場の情報を収集する
13章 既存資料――記録の真贋と質を見極める
第IV部 調査報告書
14章 報告書をまとめる――知ることから知らせる(報せる)ことへ
終わりに――チェシャ猫が消えてしまう理由
第I部 2つのトライアングル
1章 不思議の国の「アンケート調査」――リサーチ・リテラシーを目指して
2章 リサーチ・トライアングル――筋の良い社会調査の条件
3章 リサーチャー・トライアングル――社会調査における分業と協働
第II部 リサーチ・デザイン
4章 漸次構造化アプローチ――リサーチ・トライアングルの時間軸
5章 問いを育てる――筋の良いリサーチ・クェスチョンの条件
6章 仮説をきたえる――筋の良い「仮の答え」の条件
7章 リサーチ・デザイン――社会調査における計画と創発
8章 サンプリング――標本調査のサイエンス&アート
(以下下巻)
第II部 リサーチ・デザイン(承前)
9章 測定――数字で語る技法と作法
第III部 個別技法
10章 実験法――因果推論をきわめる
11章 サーベイ――研ぎ澄まされた言葉で社会的現実を切り取る
12章 フィールドワーク――五感を駆使して現場の情報を収集する
13章 既存資料――記録の真贋と質を見極める
第IV部 調査報告書
14章 報告書をまとめる――知ることから知らせる(報せる)ことへ
終わりに――チェシャ猫が消えてしまう理由