善意と悪意の英文学史

語り手は読者をどのように愛してきたか

著者
阿部 公彦
ジャンル
人文科学  > 文学
発売日
2015/09/15
ISBN
978-4-13-080106-5
判型・ページ数
四六 ・ 304ページ
定価
3,520円(本体3,200円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
ヨーロッパ近代は「礼節」の時代だった。文学作品の語り手も、読者や登場人物に対し、愛や配慮や善意をたっぷり示す。が、その裏には悪意や不機嫌、嫌悪も垣間見える。「善意の政治学」を軸に、英・米・アイルランドの近現代文学を大胆に読み直した、独創的で味わい深い一冊。
「はじめに」(試し読みができます。PDF・2MB)
*PDFの縦書き文章のレイアウトが崩れる場合は、一度PDFを保存してPDF専用のビューアーでご覧ください。
I 「善意」の文化――16~19世紀の英国
第1章 英会話の起源――デラ・キャーサ『ギャラティーオ』(1558),クルタン『礼節の決まり』(1670)
第2章 女を嫌うという作法――『チェスタフィールド卿の手紙』(1774)
第3章 作家の不機嫌――ジェーン・オースティン『高慢と偏見』(1813)
第4章 イライラの共和国――ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865) 
[インタールード1]児童文学とですます調――江戸川乱歩『怪人二十面相』(1936-52)

II 「丁寧(ポライトネス)」に潜むもの――17~19世紀の英・米
第5章 拘束の歓び――ウィリアム・シェイクスピア『ソネット集』(1609)
第6章 登場人物を気遣う――ナサニエル・ホーソーン『七破風の屋敷』(1851)
第7章 やさしさと抑圧――ジョージ・エリオット『サイラス・マーナー』(1861)
[インタールード2] 遠慮する詩人――宮沢賢治『銀河鉄道の夜』(1933)

III 「愛」の新しい作法――20世紀の英・米・アイルランド 
第8章 性の教えと不作法――D・H・ロレンス『チャタレー夫人の恋人』(1928)
第9章 目を合わせない語り手――ウィリアム・フォークナー『アブサロム,アブサロム!』(1936)
第10章 冠婚葬祭小説の礼節――フランク・オコナー「花輪」(1969),ウィリアム・トレヴァー「第三者」(1967)
第11章 無愛想の詩学――ウォレス・スティーヴンズ「岩」(1954)


おわりに
文献
阿部 公彦
東京大学大学院人文社会系研究科教授
善意と悪意の英文学史
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com