近世日本の「礼楽」と「修辞」
荻生徂徠以後の「接人」の制度構想
内容紹介
目次
著者紹介
荻生徂徠に影響を受けた思想家によって構想された「接人」=人づきあいの制度を詳細に分析する。よき秩序を維持し、温雅な交際を実現するための行動と言語の型―「礼楽」と「修辞」とは。博泉、江南、正志齋らが試みた壮大で精緻な企てを跡づけ、思想史、文学史、文化史研究の新たな地平を拓く。 【第5回東京大学南原繁記念出版賞受賞作】 第5回東京大学南原繁記念出版賞発表のお知らせ 【第38回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)受賞書籍】 サントリー文化財団ウェブサイトのニュースリリース
※UTokyoBiblioPlazaで自著解説が公開されています。
※UTokyoBiblioPlazaで自著解説が公開されています。
序 章
第一部 「礼楽」
第一章 聖人の「大道術」――荻生徂徠の「礼楽制度」論
第二章 「器」の支配――水足博泉の「太平」構想
第三章 「礼」の遊芸化――田中江南の投壺復興
第四章 遅れてきた「古学」者――會澤正志齋の国制論
第二部 「修辞」
第五章 「人情」理解と「断章取義」――荻生徂徠の文学論
第六章 古文辞派の詩情――田中江南『唐後詩絶句解国字解』
第七章 『滄溟先生尺牘』の時代――古文辞派と漢文書簡
第八章 説得は有効か――「直言」批判と文彩
終 章
第一部 「礼楽」
第一章 聖人の「大道術」――荻生徂徠の「礼楽制度」論
第二章 「器」の支配――水足博泉の「太平」構想
第三章 「礼」の遊芸化――田中江南の投壺復興
第四章 遅れてきた「古学」者――會澤正志齋の国制論
第二部 「修辞」
第五章 「人情」理解と「断章取義」――荻生徂徠の文学論
第六章 古文辞派の詩情――田中江南『唐後詩絶句解国字解』
第七章 『滄溟先生尺牘』の時代――古文辞派と漢文書簡
第八章 説得は有効か――「直言」批判と文彩
終 章
関連記事
-
2022/12/19
-
2022/01/21
-
2021/03/11
-
2020/04/24
-
2017/06/28