ロシアと日本

自己意識の歴史を比較する

著者
東郷 和彦
A N パノフ
ジャンル
人文科学  > 歴史
社会科学  > 政治
発売日
2016/10/25
ISBN
978-4-13-020305-0
判型・ページ数
A5 ・ 308ページ
定価
4,840円(本体4,400円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
日本とロシアがどのような国家の歩みを刻み、眼差しを交わしてきたのか。外交の現場での交渉をふまえ、両国の本質を理解しあうこと目的とした研究プロジェクトの成果。現在の日ロ関係の課題に対して、歴史的なアプローチによる解決の糸口を探る。
はじめに(東郷和彦)

序 章 アイデンティティを考える(A.N.パノフ)
I アイデンティティの形成――中世から近代へ
1 歴史の遺産と近代への影響(安野正士)
 はじめに
 一 中国・ビザンツ文明の遺産と近代への影響
 二 近代におけるアイデンティティ形成の特質
 結論
2 近世における歴史的発展の特徴(K.O.サルキソフ/パノフ)
 はじめに
 一 国家統一と対外膨張
 二 18世紀のロシアと日本――地方統治と社会階層
 三 権力構造における相違――聖俗権力の関係と黒幕・寵臣の役割
 四 文明・宗教とアイデンティティの関係
 五 19世紀前半における改革の挫折

II 近代化への道と日露戦争
1 近代化とアイデンティティの模索(安野/河原地英武)
 はじめに
 一 明治維新と大改革
 二 明治日本のアイデンティティの模索――和魂洋才から脱亜入欧へ
 三 双頭の鷲の揺らぎ――帝政後期のロシアにおけるアイデンティティの模索
 四 日露戦争の意味――世界史の交差点
2 改革の時代(パノフ)
 一 改革の背景要因
 二 改革の開始
 三 日露における国家思想
 四 日露における啓蒙思想
 五 対外政策

III アイデンティティの相克――第二次世界大戦終結まで
1 交差する日本とロシアの軌跡――1905-1945年(池田嘉郎)
 はじめに
 一 ロシア帝国と日本帝国
 二 革命ロシアと日本
 三 ソ連対日本帝国
 むすび
2 和解と対立(サルキソフ)
 一 日露戦争からロシア革命
 二 ロシア革命から第二次世界大戦

IV 冷戦時代のアイデンティティ
1 葛藤する日本とソ連(下斗米伸夫)
 はじめに
 一 戦争、革命、抑留=戦後革命幻想の崩壊(1945-55年)
 二 国交回復と高度成長(1956-72年)
 三 デタント、多極世界と「比較される」社会主義(1973-85年)
 四 ペレストロイカというすれ違い(1985-91年)
 おわりに
2 「戦勝国」と「敗戦国」の歩み(D.V.ストレリツォフ)
 一 第二次世界大戦の歴史的記憶――「敗戦国」と「戦勝国」の犠牲の度合い
 二 政治権力のシステム――タコ症候群
 三 社会発展の優先順位――均質化された消費水準の社会
 四 「新たな愛国主義」――経済力か、帝国的大国主義か

V アイデンティティの再構築――冷戦後の時代
1 安倍・プーチンの新世紀(東郷/隈部兼作)
 はじめに
 一 ロシア
 二 日本
 三 これからの日露のアイデンティティ探求
2 転換か回帰か(S.V.チュグロフ)
 はじめに
 一 歴史――1000年の転換点に
 二 伝統主義の衰退の代替としての起源への回帰
 三 国益の優位
 四 価値観の階層
 五 2013-2015年の動向
終章 歴史の比較分析は未来の道標たりうるか(東郷)
 一 日露の自己意識形成の類似性と相違性
 二 日露発展の起伏の相関関係
 三 未来の道標として

執筆者・翻訳者紹介

Russia and Japan: Comparative Analysis of History of Identities
Kazuhiko Togo and A. N. Panov, Editors
ロシアと日本
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com