科学の技法

試し読み

東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト

著者
東京大学教養教育高度化機構初年次教育部門
増田 建
坂口 菊恵
ジャンル
人文科学  > 教育
自然科学  > 一般
発売日
2017/03/24
ISBN
978-4-13-062318-6
判型・ページ数
B5 ・ 240ページ
定価
2,750円(本体2,500円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
東京大学で始まった、理系1年生の必修科目「初年次ゼミナール理科」。少人数でのアクティブラーニングによって、第一線の研究者とともに研究の世界を体験する。本書は、基礎的なスキルをまとめ、多彩な授業を紹介し、その後の研究を展望する。理系大学生、必携。
はじめに

基礎編 サイエンティフィック・スキルを身につける
 1 アカデミックな知の現場へ――大学での学びとは
 2 研究のプロセス
 3 研究倫理
 4 学術論文の種類と構成
 5 文献検索
 6 グループワーク
 7 プレゼンテーション
 8 レポート   
 9 文献の引用   
 10 ピアレビュー

実践編 実録! 初年次ゼミナール理科
授業のパターン

問題発見・解決型
 1 社会問題解決策のデザイン――社会技術とイノベーション(小松崎俊作)
 2 私たちの身近にあるタンパク質を科学する(高橋伸一郎ほか)
 3 老化のメカニズムに迫る――アンチエイジングは可能か? (江頭正人)

ものづくり
 4 建築の可能性(川添善行)
 5 体験的ものづくり学:3Dプリンタによるコマづくり(三村秀和ほか)
 6 レアメタル製品化プロジェクト(岡部 徹)
 7 数学・物理をプログラミングで考える(田浦健次朗)
 8 機械学習入門(杉山 将・佐藤一誠)
 9 知能ロボット入門(新山龍馬・高畑智之)

データ解析型
 10 スポーツや音楽演奏のスキルと熟達化について考える(工藤和俊)
 11 地震・火山の分布と地形・地質情報から観る日本列島の姿(市原美恵ほか)
 12 身近な物理でサイエンス(松本 悠・田上 遼)

論文読解・演習型
 13 ミクロの生命現象を可視化する(永田宏次・木下滋晴)
 14 薬学における生物学の役割と貢献(八代田英樹ほか)

フィールドワーク型

「初年次ゼミナール理科」授業一覧

発展編 研究の世界へ
 1 性差は科学できるか(坂口菊恵)
 2 発生学と再生医学(栗原裕基)
 3 身近なところに隠れている大発見:クワガタムシの隠蔽種と菌囊(久保田耕平)
 4 寄生虫とのつきあい方(後藤康之)
 5 ヒトが光合成できるようになるには(増田 建)
 6 始原の微生物代謝を垣間見る(石井正治)
 7 酒になれなかった水のはなし(北條博彦)
 8 時空のさざ波,重力波をとらえる(大橋正健)
 9 物理学を例にとって考える「研究する意味」(長谷川修司)

あとがき

Scientific Skills: Active Learning in First-Year Seminars
Division of First Year Education, Komaba Organization for Educational Excellence(KOMEX), The University of Tokyo, Tatsuru MASUDA, and Kikue SAKAGUCHI, editors
科学の技法
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com