統計学の日本史
治国経世への願い
内容紹介
目次
著者紹介
統計学は、単なる数理的技術的学問ではない。幕末維新期に欧米から統計学が移入された際、統計学は国の政策科学を担っていた。その後の近代史においても、統計学の興隆と社会の勃興は、常に軌を一にしていた。統計学の源流を訪ねることで、社会において統計の果たす役割を再考する。
序文
第1章 幕末明治維新期のリーダーと統計――福澤諭吉と大隈重信
第2章 日本統計学のパイオニア――杉亨二と呉文聰
第3章 明治22年の訳字論争(1)――森林太郎(鴎外)とスタチスチシャン今井武夫
第4章 明治22年の訳字論争(2)――森林太郎の方法学的統計学観
補 論 森林太郎と衛生学――わが国の医療経済学の一つの源流
第5章 明治統計学の学問論争――数学者藤沢利喜太郎とスタチスチシャン呉文聰
第6章 国勢調査実現への歩みと第一次世界大戦――渡辺洪基,阪谷芳郎と原敬
第7章 太平洋戦争と戦後の統計制度改革――戦時経済研究の蓄積と戦後統計機関の整備
第8章 明治から現代の統計学へ――統計学と因果法則をめぐって
終 章 統計と統計学の現在と未来を考える
HISTORICAL STORIES OF NATIONAL LEADERS AND STATISTICIANS IN JAPAN
Their Common Desire for Enhancing Good Governance, Wealth and Welfare of the Nation
Tadao Miyakawa
第1章 幕末明治維新期のリーダーと統計――福澤諭吉と大隈重信
第2章 日本統計学のパイオニア――杉亨二と呉文聰
第3章 明治22年の訳字論争(1)――森林太郎(鴎外)とスタチスチシャン今井武夫
第4章 明治22年の訳字論争(2)――森林太郎の方法学的統計学観
補 論 森林太郎と衛生学――わが国の医療経済学の一つの源流
第5章 明治統計学の学問論争――数学者藤沢利喜太郎とスタチスチシャン呉文聰
第6章 国勢調査実現への歩みと第一次世界大戦――渡辺洪基,阪谷芳郎と原敬
第7章 太平洋戦争と戦後の統計制度改革――戦時経済研究の蓄積と戦後統計機関の整備
第8章 明治から現代の統計学へ――統計学と因果法則をめぐって
終 章 統計と統計学の現在と未来を考える
HISTORICAL STORIES OF NATIONAL LEADERS AND STATISTICIANS IN JAPAN
Their Common Desire for Enhancing Good Governance, Wealth and Welfare of the Nation
Tadao Miyakawa
関連記事
-
2019/05/13
-
2019/01/15
-
2017/11/28