スポーツ栄養学
試し読み
科学の基礎から「なぜ?」にこたえる
内容紹介
目次
著者紹介
スポーツ選手のパフォーマンスを向上させるための食事摂取法とは? 運動と食事をどのように組み合わせれば、健康の維持増進につながるのか? 本書はその基礎となる理論を紹介しながら、細胞・分子レベルで解説。「なるほど」と納得できる役立つ内容が満載。
●エネルギーをためる脂肪と消費する脂肪の違いとは?
●「腹八分目」で得られる効果とは?
●筋はなぜ肥大するのか? そこに食事はどのように影響するのか?
●高糖質食、糖質制限食、高脂肪食、ケトン食、それぞれの効果の違いは? etc.
――そのメカニズムについて、細胞・分子レベルから詳しく解説!
※本文中に一部誤りがございました。著者による正誤表がこちらに公開されています。
【本書「はじめに」より】
近年多数出版されているスポーツ栄養学に関する書籍の多くが、「各種スポーツ活動をサポートするためにはどのような食事を準備すべきなのか」といった実用的な内容のものが多かった。本書では、そのような実用的な内容というよりも、スポーツ栄養学の基礎となる理論を紹介しながら、さらに一歩踏み込んで「なぜそのように摂取すると効果的なのか? 」というメカニズムを細胞レベル・分子レベルで解説することを目的として書かれている。このようなメカニズムを知ることは、その栄養学的手法が本当に理にかなっているのかどうかを自ら判断できる能力を養うことにつながるためである
●エネルギーをためる脂肪と消費する脂肪の違いとは?
●「腹八分目」で得られる効果とは?
●筋はなぜ肥大するのか? そこに食事はどのように影響するのか?
●高糖質食、糖質制限食、高脂肪食、ケトン食、それぞれの効果の違いは? etc.
――そのメカニズムについて、細胞・分子レベルから詳しく解説!
※本文中に一部誤りがございました。著者による正誤表がこちらに公開されています。
【本書「はじめに」より】
近年多数出版されているスポーツ栄養学に関する書籍の多くが、「各種スポーツ活動をサポートするためにはどのような食事を準備すべきなのか」といった実用的な内容のものが多かった。本書では、そのような実用的な内容というよりも、スポーツ栄養学の基礎となる理論を紹介しながら、さらに一歩踏み込んで「なぜそのように摂取すると効果的なのか? 」というメカニズムを細胞レベル・分子レベルで解説することを目的として書かれている。このようなメカニズムを知ることは、その栄養学的手法が本当に理にかなっているのかどうかを自ら判断できる能力を養うことにつながるためである
はじめに
序 章 スポーツ栄養学とは?
第1章 身体組成と体脂肪・脂肪細胞の種類
第2章 エネルギー消費量と摂取量
第3章 糖質――パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その1)
第4章 たんぱく質――パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その2)
第5章 脂質――パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その3)
第6章 運動中の水分摂取法とスポーツドリンクの効果
第7章 パフォーマンス・健康とサプリメント
序 章 スポーツ栄養学とは?
第1章 身体組成と体脂肪・脂肪細胞の種類
第2章 エネルギー消費量と摂取量
第3章 糖質――パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その1)
第4章 たんぱく質――パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その2)
第5章 脂質――パフォーマンスと健康のための三大栄養素摂取法(その3)
第6章 運動中の水分摂取法とスポーツドリンクの効果
第7章 パフォーマンス・健康とサプリメント
関連記事
-
2017/12/11
-
2017/10/30