ジョルジュ・バタイユ

行動の論理と文学

著者
石川 学
ジャンル
人文科学  > 哲学・思想・倫理
東京大学南原繁記念出版賞受賞
発売日
2018/03/30
ISBN
978-4-13-016036-0
判型・ページ数
A5 ・ 368ページ
定価
6,380円(本体5,800円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
緊迫の20世紀を生きたジョルジュ・バタイユの思想を、「行動」と「文学」という視点から捉え直す。彼の積極的な政治活動を支えた精緻な「行動の論理」とは。第二次世界大戦を経て変化していく思索の跡を著作の丹念な読解を通してたどり、政治、文学、学知が密接に結びついたその思想の全体像を明らかにする。【第7回東京大学南原繁記念出版賞受賞作】
※試し読み用のPDFをこちらからダウンロードできます。
序 論

第一章 武器としての論理
 第一節 「逆転」への序章――『ドキュマン』誌時代の反観念主義
 第二節 『社会批評』誌の時代(1)――「ヘーゲル弁証法の基礎の批判」
 第三節 『社会批評』誌の時代(2)――全体主義と対決するための理論構築の試み
 第四節 「コントル=アタック」と「超=ファシズム」
 第五節  空間から時間へ――雑誌『アセファル』におけるファシズム論の新展開
 第六節 「社会学研究会」の活動(1)――社会学の歴史的意味
 第七節 「社会学研究会」の活動(2)――「悲劇の帝国」の建設に向けて

第二章 防具としての論理
 第一節 戦争と神経症――第二次世界大戦後の思索へのイントロダクション
 第二節 精神分析学への不満
 第三節 社会学から無神学へ
 第四節 哲学から科学へ――実存主義と経済学
 第五節 世界戦争と自己意識――全般経済学の実践

第三章 文学と無力への意志
 第一節 経験の語りと詩(1)――ふたつの供犠をめぐって
 第二節 経験の語りと詩(2)――それぞれの無力に向けて
 第三節 文学と無神学――その歴史的意味
 第四節 権利の不在から死ぬ権利へ

結 論

Georges Bataille: la logique de l'action et la littérature
Manabu ISHIKAWA
石川 学
慶応義塾大学商学部准教授
ジョルジュ・バタイユ
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com