UP 2018-03
目次
学問の図像とかたち・207 イラストから読む教科書 けんかをやめて三人をとめて 寺田寅彦
一九五〇年代後半の丸山眞男講義録について 平石直昭
注文の多い雑文 その四十一 五〇年後の世界 須藤 靖
[動物から人を観る]8 獨逸実験心理学の栄光とハンスの没落 渡邉 茂
[日本美術史不案内]106 ミソジニー 佐藤康宏
[イメージの記憶]51 見えない瓦礫を投げる 「蜂起」の身振りをめぐって 田中 純
[書評]147 名もなき人々のための抵抗論 ジェームズ・C・スコット著『実践 日々のアナキズム』 前田健太郎
中東の紛争は「シーア派とスンニ派の対立」なのか? 宗派主義という課題 池内 恵
ゆっくりと引用の痕をたどる 多田蔵人
第八回 東京大学南原繁記念出版賞発表
すゞしろ日記 第156回 山口 晃
一九五〇年代後半の丸山眞男講義録について 平石直昭
注文の多い雑文 その四十一 五〇年後の世界 須藤 靖
[動物から人を観る]8 獨逸実験心理学の栄光とハンスの没落 渡邉 茂
[日本美術史不案内]106 ミソジニー 佐藤康宏
[イメージの記憶]51 見えない瓦礫を投げる 「蜂起」の身振りをめぐって 田中 純
[書評]147 名もなき人々のための抵抗論 ジェームズ・C・スコット著『実践 日々のアナキズム』 前田健太郎
中東の紛争は「シーア派とスンニ派の対立」なのか? 宗派主義という課題 池内 恵
ゆっくりと引用の痕をたどる 多田蔵人
第八回 東京大学南原繁記念出版賞発表
すゞしろ日記 第156回 山口 晃