東京大学本郷キャンパス
140年の歴史をたどる
内容紹介
目次
著者紹介
東京大学本郷キャンパスはいかにしてつくられたか。どのような経緯で本郷が選ばれ、なぜ安田講堂は現在地にあるのか――。東京大学が創設されてから現在にいたる、キャンパス140年のあゆみを、20世紀初頭の古写真や数々の建設資料等、貴重な史料をもとにたどる。
はじめに
東京大学キャンパスマップ
東京大学の沿革
第1章 先史・江戸時代の本郷
1 本郷キャンパスの自然地形
2 先史時代のキャンパス――2万数千年前の痕跡
3 江戸時代のキャンパス――発掘調査による全体像
4 江戸藩邸の土地造成と三四郎池
5 加賀藩上屋敷――屋敷絵図をみる
6 将軍の御成と藩邸の大改変
7 育徳園――加賀藩邸の遺産①
8 大名屋敷の行方――加賀藩邸の遺産②
本郷キャンパスの発掘調査地点
第2章 大学成立期のキャンパス
1 昌平坂学問所から大学へ
2 開成学校――東大の前身① 洋学教育機関
3 医学所――東大の前身② 医学教育機関
4 実現しなかった上野構想――校地の選定①
5 本郷移転までの紆余曲折――校地の選定②
6 東京医学校の本郷移転
7 東京医学校本部――黎明期のキャンパス唯一の現存建物
8 神田錦町の東京大学と予備門
9 工部大学校――近代工業技術の教育機関
10 外国人教師たちの本郷
11 キャンパス回想――モース,ベルツ,入澤達吉,馬場孤蝶,ケーベル
「明治4年東京大絵図」にみる東大の前身校
第3章 本郷キャンパスの成立
1 ジョサイア・コンドルによる東京大学設計図
2 帝国大学の誕生――各所から本郷へ,キャンパス成立へ
3 法文科大学校舎――最初の煉瓦校舎
4 工科大学本館――辰野金吾の最初期の作品
5 理科大学――文部省技師・山口半六設計の建築
6 図書館と講堂――キャンパス内共建物の建設
7 農科大学――駒場キャンパスの前身
8 医科大学校舎――病室と教室の止むことのない増築
9 文部省営繕課――山口半六と久留正道
10 明治天皇の卒業式初行幸
11 赤門――東京大学の「顔」
12 キャンパス近代化の空間装置――門・広場・街路
写真帖『東京帝国大学』
13 三四郎が歩く――小説に描かれた風景
14 漱石と鷗外が目にした本郷界隈
15 銅像――キャンパスに点在する肖像彫刻
1886(明治19)年のキャンパス
第4章 本郷キャンパスの整備と拡充
1 大講堂と銀杏並木――キャンパスの主軸の形成
2 濱尾新土木総長のキャンパス整備
3 キャンパスに中心――総長室と本部の変遷
4 東京大学の卒業式と式場
5 懐徳館――前田侯爵の邸宅
6 東京帝国大学営繕課――キャンパス整備の学内組織
7 内田祥三と内田スクール――営繕課の役割
8 キャンパスに継承される軸線――震災前の拡張計画
9 大講堂の計画
10 大講堂の壁画
1897(明治30)年のキャンパス
第5章 内田ゴシックの本郷キャンパス
1 関東大震災による被災状況
2 大震災からの復興・再建計画――恒久的な再建整備へ
3 内田祥三の信念――全体計画の実践
4 内田ゴシック――スクラッチ・タイルを用いた様式の誕生
5 図書館の再建――震災復興の象徴
6 図書館と戦没者追悼――消された戦争の記憶
7 恵まれた運動施設
8 病院を装飾する――1930年代の病院像の証言者
9 農学部の移転――本郷での総合大学成立へ
1923(大正12)年のキャンパス
第6章 戦後・高度成長期のキャンパス再開発
1 図書館団地――新制東京大学の出発
2 キャンパス計画の誕生――「本郷キャンパス利用計画」の策定
3 モダニズム建築の実験
4 東大紛争と安田講堂前広場
5 学内埋蔵文化財発掘調査の始まり
6 広場と軸線の建築――空間的文脈の創造的発見
7 内田ゴシックへの増築――法文1号館・2号館,工学部1号館・2号館・6号館
8 工学部の再開発計画――全学再開発の嚆矢
9 三極構造のキャンパス――本郷・駒場・柏
10 本郷キャンパスの再開発計画――「本郷地区キャンパス再開発・利用計画要綱」の策定
11 キャンパス内の現代建築――建築家たちの実験
12 有形遺産の意識と制度化
13 戦後の病院地区
1936(昭和11)年のキャンパス
第7章 新しい本郷キャンパスへ
1 国立大学法人化と建設ラッシュ――キャンパスの景観変貌
2 オープンスペースの開放――外部空間の転換点
3 目指すべきキャンパスの質――キャンパス計画要綱の改正
4 内田ゴシックの保存と復元
5 安田講堂の大改修――新しい文化財の姿の模索
6 図書館前広場――歴史的価値の継承
7 育徳園の価値――本郷最古の場所
8 懐徳館庭園――名勝指定そして今後の活用へ
1987(昭和62)年のキャンパス
おわりに
東京大学本郷キャンパス関連年表
参考文献
索引(人物/建造物等)
■執筆者
本書執筆者
*印は,東京大学キャンパス計画室員・事務局員(元/現)
出口 敦*
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授.東京大学キャンパス計画室長.専門は,アーバンデザイン学,都市計画学,景観計画.編著に『アジアの都市共生――21世紀の成長する都市を探求する』(九州大学出版会,2005年)がある.
西村幸夫*
神戸芸術工科大学教授.東京大学名誉教授.専門は都市計画,都市景観計画,都市デザイン.著書に,『県都物語――47都心空間の近代をあるく』(有斐閣,2018年),『都市保全計画――歴史・文化・自然を活かしたまちづくり』(東京大学出版会,2004年)がある.
藤井恵介*
東京藝術大学客員教授.東京大学名誉教授.専門は建築史,文化財保存.著書に,『建築の歴史』(共著,中央公論新社,2006年),『密教建築空間論』(中央公論美術出版,1998年)がある.
木下直之*
東京大学大学院人文社会系研究科教授.静岡県立美術館館長.専門は文化資源学,近代日本美術史.著書に,『近くても遠い場所――一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ』(晶文社,2016年),『銅像時代――もうひとつの日本彫刻史』(岩波書店,2014年)がある.
森 朋子*
札幌市立大学デザイン学部准教授.前職は東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教.専門は都市計画.
尾﨑 信*
松山アーバンデザインセンターディレクター.愛媛大学講師.芝浦工業大学非常勤講師.前職の東京大学助教時にキャンパス計画を担当.専門は都市・地域計画,景観学,まちづくり.
堀内秀樹*
東京大学埋蔵文化財調査室准教授.専門は近世考古学,陶磁器.編著に『赤門――溶姫御殿から東京大学へ』(共編,東京大学出版会,2017年),『中近世陶磁器の考古学』第2巻(佐々木達夫編,雄山閣,2016年)がある.
中井 祐*
東京大学大学院工学系研究科教授.専門は景観論,土木デザイン.著書に『近代日本の橋梁デザイン思想――三人のエンジニアの生涯と仕事』(東京大学出版会,2005年),『風景の思想』(共編,学芸出版社,2012年)がある.
加藤道夫*
東京大学大学院総合文化研究科教授.専門は建築図学,建築デザイン,特にル・コルビュジエの絵画・建築・都市に関心がある.著書に『総合芸術家ル・コルビュジエの誕生――評論家・画家・建築家』(丸善出版,2012年),『ル・コルビュジエ――建築図が語る空間と時間』(丸善出版,2011年)がある.
千葉 学*
東京大学大学院工学系研究科教授.建築家.専門は建築設計・都市空間デザイン.著書に『人の集まり方をデザインする』(王国社,2015年),『Rule of the site――そこにしかない形式』(TOTO出版,2006年)がある.
川添善行*
東京大学生産技術研究所准教授.建築家.専門は,建築設計・風景論.著作に『空間にこめられた意思をたどる(私たちのデザイン3)』(共編,藝術学舎,2014年),『GS群団底力編 このまちに生きる――成功するまちづくりと地域再生力』(共編,彰国社,2013年),建築作品に「東京大学総合図書館別館」(2017年),「変なホテル」(2015年)等がある.
角田真弓
東京大学大学院工学系研究科技術専門職員.専門は日本建築史,近代建築学史.編著に『建築の歴史・様式・社会』(共著,中央公論美術出版,2018年),『関野貞アジア踏査』(共編,東京大学出版会,2005年)がある.
木内俊彦
東京大学大学院工学系研究科特任研究員.専門は建築意匠論,建築設計.編著に『T_ADS TEXTS 02 もがく建築家,理論を考える』(東京大学出版会,2017年),『T_ADS TEXTS 01 これからの建築理論』(東京大学出版会,2014年)がある.
成瀬晃司
東京大学埋蔵文化財調査室助教.専門は近世考古学.著書に,『赤門――溶姫御殿から東京大学へ』(堀内秀樹・西秋良宏編,東京大学出版会,2017年),『事典 江戸の暮らしの考古学』(古泉弘編,吉川弘文館,2013年)がある.
原 祐一
東京大学埋蔵文化財調査室助手.専門は近世考古学,近代考古学.
大成可乃
東京大学埋蔵文化財調査室助手.専門は近世考古学.
追川吉生
東京大学埋蔵文化財調査室助手.専門は近世考古学.著書に『江戸のなりたち1 .江戸城・大名屋敷』(新泉社,2006年),『江戸のミクロコスモス・加賀藩江戸屋敷』(新泉社,2004年)がある.
香取祐一
東京大学埋蔵文化財調査室教務補佐員.専門は地理情報.
小川祐司
東京大学埋蔵文化財調査室教務補佐員.専門は近世考古学.著書に『赤門――溶姫御殿から東京大学へ』(堀内秀樹・西秋良宏編,東京大学出版会,2017年)がある.
東京大学キャンパスマップ
東京大学の沿革
第1章 先史・江戸時代の本郷
1 本郷キャンパスの自然地形
2 先史時代のキャンパス――2万数千年前の痕跡
3 江戸時代のキャンパス――発掘調査による全体像
4 江戸藩邸の土地造成と三四郎池
5 加賀藩上屋敷――屋敷絵図をみる
6 将軍の御成と藩邸の大改変
7 育徳園――加賀藩邸の遺産①
8 大名屋敷の行方――加賀藩邸の遺産②
本郷キャンパスの発掘調査地点
第2章 大学成立期のキャンパス
1 昌平坂学問所から大学へ
2 開成学校――東大の前身① 洋学教育機関
3 医学所――東大の前身② 医学教育機関
4 実現しなかった上野構想――校地の選定①
5 本郷移転までの紆余曲折――校地の選定②
6 東京医学校の本郷移転
7 東京医学校本部――黎明期のキャンパス唯一の現存建物
8 神田錦町の東京大学と予備門
9 工部大学校――近代工業技術の教育機関
10 外国人教師たちの本郷
11 キャンパス回想――モース,ベルツ,入澤達吉,馬場孤蝶,ケーベル
「明治4年東京大絵図」にみる東大の前身校
第3章 本郷キャンパスの成立
1 ジョサイア・コンドルによる東京大学設計図
2 帝国大学の誕生――各所から本郷へ,キャンパス成立へ
3 法文科大学校舎――最初の煉瓦校舎
4 工科大学本館――辰野金吾の最初期の作品
5 理科大学――文部省技師・山口半六設計の建築
6 図書館と講堂――キャンパス内共建物の建設
7 農科大学――駒場キャンパスの前身
8 医科大学校舎――病室と教室の止むことのない増築
9 文部省営繕課――山口半六と久留正道
10 明治天皇の卒業式初行幸
11 赤門――東京大学の「顔」
12 キャンパス近代化の空間装置――門・広場・街路
写真帖『東京帝国大学』
13 三四郎が歩く――小説に描かれた風景
14 漱石と鷗外が目にした本郷界隈
15 銅像――キャンパスに点在する肖像彫刻
1886(明治19)年のキャンパス
第4章 本郷キャンパスの整備と拡充
1 大講堂と銀杏並木――キャンパスの主軸の形成
2 濱尾新土木総長のキャンパス整備
3 キャンパスに中心――総長室と本部の変遷
4 東京大学の卒業式と式場
5 懐徳館――前田侯爵の邸宅
6 東京帝国大学営繕課――キャンパス整備の学内組織
7 内田祥三と内田スクール――営繕課の役割
8 キャンパスに継承される軸線――震災前の拡張計画
9 大講堂の計画
10 大講堂の壁画
1897(明治30)年のキャンパス
第5章 内田ゴシックの本郷キャンパス
1 関東大震災による被災状況
2 大震災からの復興・再建計画――恒久的な再建整備へ
3 内田祥三の信念――全体計画の実践
4 内田ゴシック――スクラッチ・タイルを用いた様式の誕生
5 図書館の再建――震災復興の象徴
6 図書館と戦没者追悼――消された戦争の記憶
7 恵まれた運動施設
8 病院を装飾する――1930年代の病院像の証言者
9 農学部の移転――本郷での総合大学成立へ
1923(大正12)年のキャンパス
第6章 戦後・高度成長期のキャンパス再開発
1 図書館団地――新制東京大学の出発
2 キャンパス計画の誕生――「本郷キャンパス利用計画」の策定
3 モダニズム建築の実験
4 東大紛争と安田講堂前広場
5 学内埋蔵文化財発掘調査の始まり
6 広場と軸線の建築――空間的文脈の創造的発見
7 内田ゴシックへの増築――法文1号館・2号館,工学部1号館・2号館・6号館
8 工学部の再開発計画――全学再開発の嚆矢
9 三極構造のキャンパス――本郷・駒場・柏
10 本郷キャンパスの再開発計画――「本郷地区キャンパス再開発・利用計画要綱」の策定
11 キャンパス内の現代建築――建築家たちの実験
12 有形遺産の意識と制度化
13 戦後の病院地区
1936(昭和11)年のキャンパス
第7章 新しい本郷キャンパスへ
1 国立大学法人化と建設ラッシュ――キャンパスの景観変貌
2 オープンスペースの開放――外部空間の転換点
3 目指すべきキャンパスの質――キャンパス計画要綱の改正
4 内田ゴシックの保存と復元
5 安田講堂の大改修――新しい文化財の姿の模索
6 図書館前広場――歴史的価値の継承
7 育徳園の価値――本郷最古の場所
8 懐徳館庭園――名勝指定そして今後の活用へ
1987(昭和62)年のキャンパス
おわりに
東京大学本郷キャンパス関連年表
参考文献
索引(人物/建造物等)
■執筆者
本書執筆者
*印は,東京大学キャンパス計画室員・事務局員(元/現)
出口 敦*
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授.東京大学キャンパス計画室長.専門は,アーバンデザイン学,都市計画学,景観計画.編著に『アジアの都市共生――21世紀の成長する都市を探求する』(九州大学出版会,2005年)がある.
西村幸夫*
神戸芸術工科大学教授.東京大学名誉教授.専門は都市計画,都市景観計画,都市デザイン.著書に,『県都物語――47都心空間の近代をあるく』(有斐閣,2018年),『都市保全計画――歴史・文化・自然を活かしたまちづくり』(東京大学出版会,2004年)がある.
藤井恵介*
東京藝術大学客員教授.東京大学名誉教授.専門は建築史,文化財保存.著書に,『建築の歴史』(共著,中央公論新社,2006年),『密教建築空間論』(中央公論美術出版,1998年)がある.
木下直之*
東京大学大学院人文社会系研究科教授.静岡県立美術館館長.専門は文化資源学,近代日本美術史.著書に,『近くても遠い場所――一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ』(晶文社,2016年),『銅像時代――もうひとつの日本彫刻史』(岩波書店,2014年)がある.
森 朋子*
札幌市立大学デザイン学部准教授.前職は東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教.専門は都市計画.
尾﨑 信*
松山アーバンデザインセンターディレクター.愛媛大学講師.芝浦工業大学非常勤講師.前職の東京大学助教時にキャンパス計画を担当.専門は都市・地域計画,景観学,まちづくり.
堀内秀樹*
東京大学埋蔵文化財調査室准教授.専門は近世考古学,陶磁器.編著に『赤門――溶姫御殿から東京大学へ』(共編,東京大学出版会,2017年),『中近世陶磁器の考古学』第2巻(佐々木達夫編,雄山閣,2016年)がある.
中井 祐*
東京大学大学院工学系研究科教授.専門は景観論,土木デザイン.著書に『近代日本の橋梁デザイン思想――三人のエンジニアの生涯と仕事』(東京大学出版会,2005年),『風景の思想』(共編,学芸出版社,2012年)がある.
加藤道夫*
東京大学大学院総合文化研究科教授.専門は建築図学,建築デザイン,特にル・コルビュジエの絵画・建築・都市に関心がある.著書に『総合芸術家ル・コルビュジエの誕生――評論家・画家・建築家』(丸善出版,2012年),『ル・コルビュジエ――建築図が語る空間と時間』(丸善出版,2011年)がある.
千葉 学*
東京大学大学院工学系研究科教授.建築家.専門は建築設計・都市空間デザイン.著書に『人の集まり方をデザインする』(王国社,2015年),『Rule of the site――そこにしかない形式』(TOTO出版,2006年)がある.
川添善行*
東京大学生産技術研究所准教授.建築家.専門は,建築設計・風景論.著作に『空間にこめられた意思をたどる(私たちのデザイン3)』(共編,藝術学舎,2014年),『GS群団底力編 このまちに生きる――成功するまちづくりと地域再生力』(共編,彰国社,2013年),建築作品に「東京大学総合図書館別館」(2017年),「変なホテル」(2015年)等がある.
角田真弓
東京大学大学院工学系研究科技術専門職員.専門は日本建築史,近代建築学史.編著に『建築の歴史・様式・社会』(共著,中央公論美術出版,2018年),『関野貞アジア踏査』(共編,東京大学出版会,2005年)がある.
木内俊彦
東京大学大学院工学系研究科特任研究員.専門は建築意匠論,建築設計.編著に『T_ADS TEXTS 02 もがく建築家,理論を考える』(東京大学出版会,2017年),『T_ADS TEXTS 01 これからの建築理論』(東京大学出版会,2014年)がある.
成瀬晃司
東京大学埋蔵文化財調査室助教.専門は近世考古学.著書に,『赤門――溶姫御殿から東京大学へ』(堀内秀樹・西秋良宏編,東京大学出版会,2017年),『事典 江戸の暮らしの考古学』(古泉弘編,吉川弘文館,2013年)がある.
原 祐一
東京大学埋蔵文化財調査室助手.専門は近世考古学,近代考古学.
大成可乃
東京大学埋蔵文化財調査室助手.専門は近世考古学.
追川吉生
東京大学埋蔵文化財調査室助手.専門は近世考古学.著書に『江戸のなりたち1 .江戸城・大名屋敷』(新泉社,2006年),『江戸のミクロコスモス・加賀藩江戸屋敷』(新泉社,2004年)がある.
香取祐一
東京大学埋蔵文化財調査室教務補佐員.専門は地理情報.
小川祐司
東京大学埋蔵文化財調査室教務補佐員.専門は近世考古学.著書に『赤門――溶姫御殿から東京大学へ』(堀内秀樹・西秋良宏編,東京大学出版会,2017年)がある.
関連記事
-
2018/09/26