イルカ概論

試し読み

日本近海産小型鯨類の生態と保全

著者
粕谷 俊雄
ジャンル
自然科学  > 生物
発売日
2019/02/25
ISBN
978-4-13-060238-9
判型・ページ数
A5 ・ 336ページ
定価
5,280円(本体4,800円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
鯨類について学ぶすべての人たちへ――日本近海に生息する約30種の小型鯨類の分布、食性、生活史などの生態、そして保全について、世界の鯨類学を牽引してきた鯨類学者がていねいに解説する。鯨類学を学ぶ人たちだけではなく鯨類の飼育や資源管理に携わる人たちにとっても必読書。
第1章 クジラとイルカ

第2章 生息環境
1 日本周辺の海洋構造 
2 表面海水温と小型鯨類の分布
3 水温以外の分布要因

第3章 食性
1 食性研究の意義 
2 口器の特徴と食物
3 なにを食べるか 
4 どれほど食べるか

第4章 個体群と回遊
1 個体群とは 
2 回遊と季節移動
3 分布と個体群構造

第5章 生活史
1 水中生活の諸条件 
2 受胎から出生を経て独立まで
3 性成熟,繁殖,そして死 
4 社会構造と生活史
5 漁獲への反応

第6章 漁業と個体群
1 小型鯨類を捕獲する漁業 
2 海域ごとの操業状況
3 生息頭数推定の原理 
4 鯨類資源の管理
5 個体群の動向 

第7章 イルカとヒト
1 壱岐のイルカ騒動
2 広い世界では


Biology and Conservation of Small Cetaceans around Japan
Toshio KUSUYA
粕谷 俊雄
1937年埼玉県に生まれる。1961年東京大学農学部水産学科卒業。(財)鯨類研究所研究員、東京大学海洋研究所助手、水産庁遠洋水産研究所外洋資源部長、三重大学生物資源学部教授、帝京科学大学理工学部教授などを経て、現在フリーの鯨類研究者。IUCN鯨類専門家グループ・海牛類専門家グループのメンバー。農学博士。主要著書に『海の哺乳類―その過去・現在・未来』(共編、1990年、サイエンティスト社)、『カワイルカの話―その過去・現在・未来』(編著、1997年、鳥海書房)、「哺乳類の生物学[全5巻]」(共編、1998年、東京大学出版会)、『イルカ―小型鯨類の保全生物学』(2011年、東京大学出版会)、“Small Cetaceans of Japan : Exploitation and Biology”(2017, CRC Press)、『イルカ概論―日本近海産小型鯨類の生態と保全』(2019年、東京大学出版会)、『ジュゴンとマナティー―海牛類の生態と保全』(訳、2021年、東京大学出版会)などがある。
イルカ概論
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com