UP 2019-11
目次
学問の図像とかたち・227 イラストから読む教科書 仕事とヒッピー 寺田寅彦
[行政学のこれからを考える]1 若林悠著『日本気象行政史の研究』を手がかりに 城山英明
[行政学のこれからを考える]2 羅芝賢著『番号を創る権力』を手がかりに 牧原 出
韓国近代美術,葛藤の歴史 『韓国近代美術史――甲午改革から一九五〇年代まで』刊行に寄せて 稲葉真以
アジア学生調査第三波調査から見えてきたこと 園田茂人
立憲主義を救うとは,どういうことか(二・完) 井上達夫
[教養学部創立七〇周年――東京大学駒場スタイル]3 駒場の理系と七〇周年記念事業 長谷川宗良
[難者問邪]5 ソウルで論争したソンビたち 小島 毅
[統計学夜話]5(最終回) AIリテラシー 「シンギュラリティ」をヴィトゲンシュタインで読み解く 永遠の相のもとに 松原 望
[書評]165 「恐竜ルネサンス」と恐竜論争のその後 泊 次郎
[日本美術史不案内]126 文学部の将来その一 佐藤康宏
すゞしろ日記 番外編 山口 晃
[行政学のこれからを考える]1 若林悠著『日本気象行政史の研究』を手がかりに 城山英明
[行政学のこれからを考える]2 羅芝賢著『番号を創る権力』を手がかりに 牧原 出
韓国近代美術,葛藤の歴史 『韓国近代美術史――甲午改革から一九五〇年代まで』刊行に寄せて 稲葉真以
アジア学生調査第三波調査から見えてきたこと 園田茂人
立憲主義を救うとは,どういうことか(二・完) 井上達夫
[教養学部創立七〇周年――東京大学駒場スタイル]3 駒場の理系と七〇周年記念事業 長谷川宗良
[難者問邪]5 ソウルで論争したソンビたち 小島 毅
[統計学夜話]5(最終回) AIリテラシー 「シンギュラリティ」をヴィトゲンシュタインで読み解く 永遠の相のもとに 松原 望
[書評]165 「恐竜ルネサンス」と恐竜論争のその後 泊 次郎
[日本美術史不案内]126 文学部の将来その一 佐藤康宏
すゞしろ日記 番外編 山口 晃