不戦条約

戦後日本の原点

著者
牧野 雅彦
ジャンル
人文科学  > 歴史
社会科学  > 政治
発売日
2020/03/03
ISBN
978-4-13-030168-8
判型・ページ数
四六 ・ 296ページ
定価
3,850円(本体3,500円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
「国策手段としての戦争を放棄する」――1928年パリで調印され、世界史上はじめて国家間の戦争が否定された叡知の結晶「不戦条約」。日本国憲法9条の淵源ともされるこの記念碑的な国際条約の成立過程に迫り、アメリカ・フランス・ドイツそして日本など関係各国の交錯の立体的な描写を通じて、その全体像を明らかにする。

※著者による〈選書・コメント〉付、『不戦条約』関連ブックガイド「国際協調の時代を読み解く 国際連盟設立100年と不戦条約――対立と分断を越えるために」がございます。是非ご覧ください。
はしがき――問題の所在

第一章 国際連盟と集団安全保障の原則
 軍縮をめぐる構図
 エッシャー・プランと一般相互援助条約
 ジュネーブ平和議定書の挫折

第二章 ブリアン「戦争違法化」提案の背景
 ロカルノ条約とドイツの国際連盟加盟
 軍縮と安全保障をめぐるフランスとアメリカの対立
 「戦争違法化」の二つの潮流
 ブリアン「戦争違法化」の呼びかけ――1927年4月6日

第三章 フランス・アメリカ恒久友好条約案とその反響
 条約提示前の「私設外交」
 フランスによる米仏恒久友好条約案の提示
 ブリアン提案の反響
 アメリカ政府の方針
 1927年9月の国際連盟総会決議
 二つの上院決議案

第四章 アメリカ案(多国間戦争放棄条約)の形成
 クローデル=キャッスル会談
 多国間「戦争放棄」条約案の成立
 フランス,多国間条約提案を受諾

第五章 不戦条約の成立
 アメリカ側不戦条約案とフランスの対案
 ケロッグ国務長官による連盟規約の「公定解釈」
 主要国の対応
 日本の受諾回答――「自衛権」と対中国政策について
 最終条約案の成立

第六章 不戦条約と日本の東アジア外交――内田康哉特使の列強との交渉
 中国国民政府の国権回収外交と列国の対応
 内田渡欧前の英仏との折衝
 英国首脳との会談
 米国首脳との会談

第七章 「人民の名において」――不戦条約批准をめぐる経緯
 調印前のアメリカとの交渉
 「人民の名において」をめぐる国内論争の勃発
 美濃部達吉 不戦条約と天皇機関説
 帝国議会での討論
 解釈宣言と枢密院での審議
 アメリカにおける批准の経緯

結 論 不戦条約と戦後世界
 不戦条約とは何であったのか
 第二次世界大戦後アメリカの選択
 核軍縮をめぐる問題
 戦後日本の原点


The Kellogg-Briand Pact:
The Origin of Postwar Japan
Masahiko MAKINO
牧野 雅彦
広島大学法学部教授
不戦条約
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com