〈社会的なもの〉の歴史

社会学の興亡 1848-2000

著者
厚東 洋輔
ジャンル
社会科学  > 社会・福祉
発売日
2020/09/16
ISBN
978-4-13-050197-2
判型・ページ数
A5 ・ 726ページ
定価
8,250円(本体7,500円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
社会学理論の歴史を、1848年二月革命にはじまる〈社会的なもの〉の苦難の歴史とコインの表裏としてとらえ、二度の総力戦、冷戦、そしてグローバリゼーションなどリスクに満ちた20世紀を駆け抜けた学として、社会学のアイデンティティを生き生きと描き出す。

【本書の特色】
◆ヨーロッパとアメリカの社会学をバランスよくとりあげ、また従来社会学としてはあまり注目されてこなかった人物・思潮にも光をあてている。
◆社会学の歴史を「社会的なもの」という視角から描くことによって、社会学と社会運動、社会思想との関係も詳らかにする。
◆専門分化しがちな現代社会学に対し、大きな見取り図を提供し、社会学の思想をまるごととらえることを可能とする。

【刊行の言葉】
10年ひとむかし、とよく言われるが、21世紀も20年もたつとさすがに、出来事を〈21世紀という枠組〉でとらえざるをえなくなる。21世紀が自立化してくるのに応じて、20世紀の方もまとまりをもった〈ひとつの時代〉として感得されるようになるのである。
社会学を専攻している若い人と雑談していると、私としてはふたつのことが気になって仕方がない。
そのひとつは、それなりに知識の蓄積はあるのだが、ひとつひとつの知識がバラバラで、お互いに有機的な関連をもってはいないように見受けられること。ふたつめは、知識の掘り下げがただただ「専門化」の方向にのみ向かい、隣接する分野への関心がきわめて乏しい、という特性である。
たとえば「ハビトゥス」という言葉を聞くと、ブルデューという名前が直に浮かび、(Wikipediaにも負けない!?)「知識」を披露してくれるのだが、「教育社会学」に関連する術語としてのみ受け取られている。例えばT。H。マーシャルが1934年に書いた論文のなかで、「人々のハビトゥスを形作る子ども期および青年期の経験・環境・教育」に焦点を合わせて分析するために、「社会的階級」という概念を提唱したという「歴史的事実」は全く関知されることはない。もしもマーシャルの知的営為を知っていれば、教育と福祉さらにまた市民権の問題領域は極めて隣接していることは容易に納得されるはずである。
Wikipediaで構築されたような知識の〈静止画像〉を〈動画化〉するためには、ひとつひとつの知識を〈統一的なストーリー〉のなかに嵌め込みつなぎあわせるというのが、私たちの開発してきたもっともポピュラーな知的技法であろう。社会学の流れが簡明に浮き彫りにされるために、一人の作者によって社会学の通史が物語られることが必要な時期が、また到来したのである。
そうした社会学史では、ビックネームの学説の到達点=学説の上澄み(もしかしたら出涸らし!?)を要領よく提示するだけでは、Wikipediaに慣れ親しんだ人々の「知識」には到底太刀打ちできない。というのもT。H。マーシャルが「市民権と社会的階級」という講演論文において、公民的→政治的→社会的、という市民権に関する三段階の発展図式を提示したことはすでによくご存知だからである。「社会的階級」と「市民権」がペアである所為を明らかにすることにまで、どうしても踏み込んで論じる必要がある。
社会学の歴史書ということで21世紀の現時点で必要とされるのは、①取り上げられた理論の構築プロセスにまで目配りをしつつ、同時に②様々な諸理論を数珠つなぎにするような統一的なストーリーをもった物語である、という特性であろう。(著者)

本書のパンフレットをこちらからダウンロードできます(クリックするとPDFが開きます)
I 社会問題と社会学 一八四〇―一八九〇年

1章 問題としての〈社会的なもの〉
    1 思考の習慣としての社会
    2 起点としての一八四八年革命
    3 〈ポスト-フランス革命〉事象としての〈社会的なもの〉
    4 科学による社会問題の解決
    5 〈社会的なもの〉の学としての社会学

2章 階級のありかとしての社会
    1 社会問題の構成
    2 エンゲルスと〈社会的なもの〉
    3 〈社会の階級モデル〉
    4 シュタインにおける国家と社会
    5 社会政策学と経済学の間


II 在野からアカデミーへ 一八九〇―一九二〇年

3章 ジンメルと「個人と社会」問題
    1 社会主義の制度化と社会学の制度化と
    2 集団の拡大と個性の発達
    3 形式社会学の問題
    4 完全な社会
    5 ジンメルにおける〈社会的なもの〉

4章 デュルケムと「道徳の実証科学」
    1 社会問題から道徳問題へ
    2 分業と連帯
    3 社会的事実と拘束性
    4 自殺と統計的データ
    5 宗教と道徳

5章 シカゴ大学の創設とC.H.クーリー
    1 アメリカ社会学の制度化
    2 シカゴ学派の構築
    3 クーリーと〈オーガニックなもの〉
    4 オーガニック社会論
    5 タウンシップの想像力

    中間展望 二つの世紀末


III 社会学の試練 一九二〇―一九四〇年

6章 一九二〇年代社会学の光と陰
    1 挟撃する社会学批判
    2 シカゴ学派の隆盛
    3 マンハイムと社会学的知の擁護

7章 ヴェーバーと合理主義の社会学
    はじめに――〈社会学者=マックス・ヴェーバーの発見〉
    1 社会主義と世代的反逆
    2 価値自由と理解社会学
    3 資本主義の精神と職業人
    4 合理主義と合理化
    5 社会的から合理的へ
    6 非合理的なものの合理的把握


IV 〈大西洋憲章の社会学〉――社会と社会学の再建 一九四〇―一九七〇年

「大西洋憲章」と社会学

8章 〈社会的なもの〉と「大衆」の問題
    1 社会研究所と試金石してのナチズム
    2 社会的性格と「人間」の問題
    3 大衆の国家とマスコミュニケーション
    4 他人志向性と〈社会的なもの〉
    5 日本占領とルース・ベネディクト

9章 ベヴァリジ・プランと市民権の社会的要素
    1 socialとsociologicalの間――イギリスのケース
    2 ベヴァリジと〈社会的なもの〉の意味変容
    3 ベヴァリジ・プランとソーシャル・サービス
    4 イギリスにおけるアカデミック社会学の生誕
    5 T.H.マーシャルと市民権の社会的要素
    6 「社会サービス」のゆくえ

10章 パーソンズと社会システムの理論
    1 大恐慌と参戦と
    2 「社会問題」から「秩序問題」へ
    3 社会関係学部の開設とAGIL図式の形成
    4 社会のシステム理論をめざして
    5 マクロ社会学とミクロ社会学の棲み分け


V 社会から文化へ 一九七〇―二〇〇〇年

11章 ダニエル・ベルと科学的知の社会学
    1 二つの世紀末(続き)
    2 大西洋憲章から「イデオロギーの終焉」へ
    3 科学的知の制覇と自壊

12章 社会学の〈記号論的転換〉
    1 「フレンチセオリー」とアメリカ社会学の首座転落
    2 リオタールとポストモダン
    3 ボードリヤールと消費社会
    4 フーコーと言説の秩序

13章 文化と〈社会の階級モデル〉
    1 カルチュラル・ターンとカルチュラル・スタディーズ
    2 サブカルチュアと階級文化
    3 文化資本と〈社会の階級モデル〉のバージョンアップ


VI 二一世紀の社会学にむけて 二〇〇〇年―

14章 新しい〈社会的なもの〉の胎動

あとがき
厚東 洋輔
大阪大学名誉教授
〈社会的なもの〉の歴史
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com