日中相互不信の構造

著者
張 雲
ジャンル
社会科学  > 政治
発売日
2021/01/08
ISBN
978-4-13-036281-8
判型・ページ数
A5 ・ 384ページ
定価
8,360円(本体7,600円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
中国のWTO加盟以降、日中の経済依存度は深化してきたが、皮肉にも政治的には、2000年以降、相互不信が高まってきた。日中の相互不信の構造を米国要因と日中米3カ国関係から読みとく、新しい日中関係の視角。
序 章
 1 日中関係における「知的赤字」
 2 日中関係の知的次元の正常化
 3 本書の構成

第1章 理論的基盤と分析枠組み――誤認知の形成と再生産の構造
 1 国際関係における認知の主体
 2 国際関係論における認知の二大変数――選好と戦略環境

第2章 2000年代の中国における対日認知と政策
 1 中国の国際戦略専門家のスペクトラムと対日認知の変遷
 2 2000-2010年――中国の国際戦略思考と対日戦略認知
 3 2000年代の中国の対日政策
 4 事例研究――日本の国連安保理常任理事国入りにおける日中米のダイナミクス
 5 結論

第3章 2000年代の日本における対中認知と政策
 1 2000年代における中国の台頭に対する日本の知的エリートの直接認知
 2 2000年代の日本の知的エリートにおける中国に対する間接認知と日本の対中政策
 3 事例研究――「反中」ではなく「米国中心思考」の2000年代日本の東アジア地域政策
 4 結論

第4章 2010年における相互認知の悪化
 1 中国の対日認知の変化
 2 日本の対中認知の変化
 3 事例研究1――漁船衝突とレアアース輸出規制
 4 事例研究2――日本「3・11災害外交」の失敗
 5 結論

第5章 政治的および知的対立の激化――2012-2014年
 1 2012年以降の中国の戦略思考と対日認知
 2 2012年以降の日本の戦略思考と対中認知 
 3 事例研究1――日米中三ヵ国関係における尖閣/釣魚諸島をめぐる2012年の日中対立
 4 事例研究2――2013年の中国の防空識別圏発表と安倍首相の靖国参拝
 5 2014年の日中間の緊張緩和

第6章 日中戦略接近と「米国中心主義思考」脱却の始まりか――2015年-現在
 1 中国の対日認知と政策の再編
 2 日本の対中認知と政策の再編
 3 「米国中心主義」思考の脱却

終 章 
 1 国際政治における安定(stability)の定義
 2 日中関係における旧認知均衡――「30年間の安定」と安定幻想を支える,相互再確証認知
 3 相互戦略的軽視の先例
 4 米国は非難されるべきか?
 5 真の戦略的インタラクションの可能性
 6 認知のただ乗りの限界――構造から生まれる認知の均衡から自立した認知の均衡へ


Unpacking the Dynamics of Japan-China Mutual Mistrust
ZHANG Yun
張 雲
新潟大学大学院現代社会文化研究科准教授
日中相互不信の構造
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com