平安朝文人論

著者
宋 晗
ジャンル
人文科学  > 文学
東京大学南原繁記念出版賞受賞
発売日
2021/04/06
ISBN
978-4-13-086062-8
判型・ページ数
A5 ・ 362ページ
定価
5,940円(本体5,400円+税)
在庫
在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
平安朝では漢文による公文書の書記が文人たちの素養とされるなかで私的な内面を表現する文学的営為が展開した。本書は、文章経国思想のもと嵯峨朝から漢文学が解体する院政期を対象に、中国文学と日本文学の双方を大局的にとらえ、漢文脈によって形成される精神とその発露を捉えかえす。【第10回東京大学南原繁記念出版賞受賞作】
序 平安朝漢文学と文人

第一部 文人意識の端緒
 第一章 嵯峨朝における文章と経国――漢文芸の二重の価値
 第二章 嵯峨朝詩壇と個人の文学
 第三章 菅原清公の「嘯賦」――趣味の意義
 第四章 平安朝漢詩の変貌

第二部 九・十世紀交替期の文人と散文の個人化
 第一章 都良香の散文における新動向
 第二章 菅原道真の憂悶――閑居文学の変奏
 第三章 紀長谷雄の自伝
 第四章 平安朝散文史における九・十世紀漢文の意義
 第五章 和漢の散文の交渉

第三部 平安朝中後期漢文学における定型性と固有性
 第一章 兼明親王の文学――孤高と閑適
 第二章 慶滋保胤「池亭記」のスタイル――思考の理路
 付 論 慶滋保胤の詩序における「池上篇」受容
 第三章 大江匡衡と八月十五夜――都と辺土
 付 論 平安朝における駢文と散文の連関
 第四章 大江匡房の文業

終 章 平安朝文人の文学

The Literati of Heian Japan and Their Works
Han SONG
宋 晗
フェリス女学院大学文学部准教授
平安朝文人論
ご注文
Amazon
紀伊國屋書店ウェブストア
honto
セブンネットショッピング
e-hon 全国書店ネットワーク
楽天ブックス
Honya Club.com
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
ヨドバシ.com