考え方から学ぶプログラミング講義 (冊子版)
Pythonではじめる
- 冊子版 電子書籍
内容紹介
目次
著者紹介
株価分析、暗号解読、ゲーム作製など興味深いテーマを取り上げ、作って楽しみながらプログラミングとプログラミング思考を学ぶ入門書。Pythonを用いながらも、特定の言語にとらわれない解説を心掛け、これから学ぶ人だけでなく、再入門のためにも最適。
※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます)
※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます)
まえがき
第1章 プログラミングへのいざない
1.1 なぜプログラミングを学ぶのか
1.2 本書のアプローチ
1.3 プログラミングの学び方
1.4 本書の構成
第2章 コンピュータとは何か
2.1 コンピュータの今昔
2.2 コンピュータとその性能
2.3 コンピュータは電気回路
2.4 電卓とコンピュータを分けるもの
2.5 CPU・記憶装置・入出力装置
2.6 データの表現と機械語
2.7 本章のまとめ
第3章 プログラミングの世界
3.1 コンピュータの利用に必要なもの
3.2 プログラミング言語とは
3.3 コンパイラとインタプリタ
3.4 自然言語とプログラミング言語
3.5 いろいろなプログラミングモデル
3.6 Python 言語の特徴
3.7 本章のまとめ
第4章 プログラミングの構成要素
4.1 問題設定:スーパーマーケットのレジ
4.2 基本的な数値計算
4.3 変数:計算結果を覚える
4.4 関数:計算手順に名前をつける
4.5 Pythonでの関数
4.6 モジュール化とライブラリ
4.7 コメント
4.8 テスト・バグ・デバッグ
4.9 条件分岐:状況次第で処理を変える
4.10 リスト:大量のデータを表す
4.11 繰り返し:同じことを何度も行う
4.12 本章のまとめ
第5章 株価の分析
5.1 株価データのモデル化
5.2 平均と移動平均
5.3 可視化
5.4 平均をとる日数の調整
5.5 もう少し知りたい人へ
5.6 本章で作成したプログラム
第6章 暗号の解読
6.1 シーザー暗号とは
6.2 シーザー暗号のプログラム
6.3 総当たり攻撃による解読
6.4 総当たり攻撃の計算量
6.5 頻度分析による解読
6.6 頻度分析のプログラム
6.7 頻度分析の計算量
6.8 もう少し知りたい人へ
6.9 本章で作成したプログラム
第7章 婚活パーティでのカップリング
7.1 婚活パーティ問題のモデル化
7.2 Gale-Shapleyの受入保留アルゴリズム
7.3 受入保留アルゴリズムのプログラム
7.4 婚活パーティ問題の分析
7.5 実社会の問題にプログラムを用いる際の注意
7.6 もう少し知りたい人へ
7.7 本章で作成したプログラム
第8章 指の数ゲーム
8.1 ゲームのモデル化
8.2 1手読むAI
8.3 2手読むAI
8.4 3手読むAI
8.5 深い読みにかかる時間
8.6 同一局面の結果を覚える
8.7 もう少し知りたい人へ
8.8 本章で作成したプログラム
付録A Pythonプログラミングのためのシステム
A.1 Anacondaのインストール
A.2 Jupyter Notebookの使い方
付録B Python言語入門
B.1 Pythonプログラムの構造
B.2 基本的な値
B.3 シーケンス
B.4 エラーと例外
B.5 変数
B.6 関数の定義と呼出し
B.7 for文
B.8 if文
B.9 while文
B.10 ライブラリ
第1章 プログラミングへのいざない
1.1 なぜプログラミングを学ぶのか
1.2 本書のアプローチ
1.3 プログラミングの学び方
1.4 本書の構成
第2章 コンピュータとは何か
2.1 コンピュータの今昔
2.2 コンピュータとその性能
2.3 コンピュータは電気回路
2.4 電卓とコンピュータを分けるもの
2.5 CPU・記憶装置・入出力装置
2.6 データの表現と機械語
2.7 本章のまとめ
第3章 プログラミングの世界
3.1 コンピュータの利用に必要なもの
3.2 プログラミング言語とは
3.3 コンパイラとインタプリタ
3.4 自然言語とプログラミング言語
3.5 いろいろなプログラミングモデル
3.6 Python 言語の特徴
3.7 本章のまとめ
第4章 プログラミングの構成要素
4.1 問題設定:スーパーマーケットのレジ
4.2 基本的な数値計算
4.3 変数:計算結果を覚える
4.4 関数:計算手順に名前をつける
4.5 Pythonでの関数
4.6 モジュール化とライブラリ
4.7 コメント
4.8 テスト・バグ・デバッグ
4.9 条件分岐:状況次第で処理を変える
4.10 リスト:大量のデータを表す
4.11 繰り返し:同じことを何度も行う
4.12 本章のまとめ
第5章 株価の分析
5.1 株価データのモデル化
5.2 平均と移動平均
5.3 可視化
5.4 平均をとる日数の調整
5.5 もう少し知りたい人へ
5.6 本章で作成したプログラム
第6章 暗号の解読
6.1 シーザー暗号とは
6.2 シーザー暗号のプログラム
6.3 総当たり攻撃による解読
6.4 総当たり攻撃の計算量
6.5 頻度分析による解読
6.6 頻度分析のプログラム
6.7 頻度分析の計算量
6.8 もう少し知りたい人へ
6.9 本章で作成したプログラム
第7章 婚活パーティでのカップリング
7.1 婚活パーティ問題のモデル化
7.2 Gale-Shapleyの受入保留アルゴリズム
7.3 受入保留アルゴリズムのプログラム
7.4 婚活パーティ問題の分析
7.5 実社会の問題にプログラムを用いる際の注意
7.6 もう少し知りたい人へ
7.7 本章で作成したプログラム
第8章 指の数ゲーム
8.1 ゲームのモデル化
8.2 1手読むAI
8.3 2手読むAI
8.4 3手読むAI
8.5 深い読みにかかる時間
8.6 同一局面の結果を覚える
8.7 もう少し知りたい人へ
8.8 本章で作成したプログラム
付録A Pythonプログラミングのためのシステム
A.1 Anacondaのインストール
A.2 Jupyter Notebookの使い方
付録B Python言語入門
B.1 Pythonプログラムの構造
B.2 基本的な値
B.3 シーケンス
B.4 エラーと例外
B.5 変数
B.6 関数の定義と呼出し
B.7 for文
B.8 if文
B.9 while文
B.10 ライブラリ
関連記事
-
2021/10/15