野ネズミとドングリ
タンニンという毒とうまくつきあう方法
内容紹介
目次
著者紹介
野ネズミが大好きなドングリ。ところが、森に暮らすネズミたちを飼育してドングリを与えると、ふらふらになり、やがて数匹は死んでしまう。なぜか? その謎を解く鍵はタンニンという物質にあった。身近な自然のなかにある不思議と発見の物語。
※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます)
※本書の一部をこちらから試し読みいただけます(クリックするとPDFが開きます)
はじめに
第1章 日本の野ネズミ――「主役」はアカネズミ
1 日本にすむ野ネズミ
2 アカネズミという野ネズミ
3 アカネズミの生態
4 野ネズミ調査法
第2章 ドングリを食べる――化学生態学の視点
1 ドングリと野ネズミ
2 タンニンという物質
3 最初のドングリ実験
第3章 毒を克服する――野ネズミvs.タンニン
1 いくつかの仮説
2 馴化仮説とはなにか
3 馴化をもたらすメカニズム
4 馴化仮説を検証する
5 タンニンに対する行動的防御
6 植物を食べることの困難さ
第4章 野ネズミとドングリ――捕食者として、そして散布者として
1 餌としてのドングリ
2 ドングリにとっての野ネズミ
3 ドングリの多様性
4 ドングリの形質の変異と採餌行動
第5章 野ネズミの数を決めるもの――鍵はタンニン
1 ドングリが豊作だと野ネズミは増えるのか
2 北海道に生息する三種の野ネズミ
3 ドングリの豊凶と野ネズミ
4 ドングリ、野ネズミ、そして人
おわりに
第1章 日本の野ネズミ――「主役」はアカネズミ
1 日本にすむ野ネズミ
2 アカネズミという野ネズミ
3 アカネズミの生態
4 野ネズミ調査法
第2章 ドングリを食べる――化学生態学の視点
1 ドングリと野ネズミ
2 タンニンという物質
3 最初のドングリ実験
第3章 毒を克服する――野ネズミvs.タンニン
1 いくつかの仮説
2 馴化仮説とはなにか
3 馴化をもたらすメカニズム
4 馴化仮説を検証する
5 タンニンに対する行動的防御
6 植物を食べることの困難さ
第4章 野ネズミとドングリ――捕食者として、そして散布者として
1 餌としてのドングリ
2 ドングリにとっての野ネズミ
3 ドングリの多様性
4 ドングリの形質の変異と採餌行動
第5章 野ネズミの数を決めるもの――鍵はタンニン
1 ドングリが豊作だと野ネズミは増えるのか
2 北海道に生息する三種の野ネズミ
3 ドングリの豊凶と野ネズミ
4 ドングリ、野ネズミ、そして人
おわりに
関連記事
-
2022/06/09
-
2022/04/15
-
2022/04/14
-
2022/03/22
-
2022/02/14