戦後日本の夜間中学
周縁の義務教育史
- 著者
-
江口 怜
著
- ジャンル
-
人文科学
> 教育
東京大学南原繁記念出版賞受賞
- 発売日
- 2022/03/28
- ISBN
- 978-4-13-056235-5
- 判型・ページ数
- A5 ・ 712ページ
- 定価
- 13,200円(本体12,000円+税)
- 在庫
- 在庫あり
内容紹介
目次
著者紹介
戦後日本の「不思議な学校」夜間中学の全国的な歴史像をとらえながら、地域における実像、教師たちの思想にせまり、生徒の語りに耳を傾け、「生きられた学校」にせまる労作。いま再照明があたる学びの場が経てきた、教育制度との葛藤、周縁化の中での苦闘を描く。【第11回東京大学南原繁記念出版賞受賞作】
序章 夜間中学から戦後義務教育を問いなおす
第一節 対象と方法
1 戦後義務教育史の中の夜間中学
2 不就学・長欠児を対象とする夜間中学の歴史的位置
3 生きられた夜間中学の歴史をいかに描くか──社会史という方法
第二節 先行研究および分析視角
1 夜間中学史研究の動向
2 不就学・長欠研究の動向
3 「周縁」研究からの示唆
4 周縁の義務教育史の視座
第三節 時期区分および定義・呼称
1 時期区分
2 定義
3 呼称
第四節 史料
1 収集した史料の概要
2 口述史料活用の意義
3 倫理的配慮
第五節 本書の構成
第I部 夜間中学の成立・縮小・再編過程とその実態
第1章 戦後の不就学・長期欠席問題と夜間中学の成立過程
第一節 敗戦後の不就学・長期欠席者および義務教育未修了者の動態
1 不就学者・長期欠席者数の推移
2 不就学の定義とその外縁
3 長期欠席の理由の推移と除籍の問題
4 義務教育脱落者と未就学者
第二節 不就学・長欠対策としての夜間中学開設の始まり
1 大阪市における夜間中学の誕生
2 神戸市教育委員会の夜間中学開設認可
3 中央省庁の不就学・長欠対策
4 青少年問題対策という枠組み
第三節 夜間中学の広がりと様々な反応
1 一九五〇年における文部省の夜間中学認識と対応
2 東京都における夜間中学開設と文部省の妥協
3 夜間中学増設の背景と教員団体の反応
第四節 夜間中学の定着と準制度化
1 文部省の不就学・長欠対策の推進と夜間中学の把握
2 一九五三年全国夜間中学調査の概要と背景
3 全国中学校夜間部教育研究協議会の結成とその意義
小括
第2章 縮小期の夜間中学──全国夜間中学校研究会の展開と模索
第一節 夜間中学の法制化問題を巡る諸議論
1 夜間中学法制化の要望と〈国家への接近
2 法制化を巡る議論と方針変化
3 政府内の認識の齟齬
4 夜間中学へのまなざしと評価──日教組と世論・マスメディア
第二節 周縁社会の変容と夜間中学の岐路
1 夜間中学の減少と周縁社会の変容
2 「問題児」の入学を巡る葛藤
3 全夜中研の名称変更と組織の見直し
第三節 夜間中学の存在意義の問い直し
1 全夜中研の黄十字会との接近
2 日教組への接近と黄十字会との離反
3 文部省の夜間中学政策の見直し
4 夜間中学の新たな存在意義の模索
小括
第3章 夜間中学の再編──その過程と意義
第一節 行政管理庁勧告のインパクト
1 文部省と全夜中研および自治体の反応
2 髙野雅夫の夜間中学廃止反対・増設運動
3 義務教育未修了者の権利保障を巡る争点
第二節 運動の隆盛と新たな葛藤
1 文部省の政策転換と全夜中研の新たな課題
2 転機としての一九七一年──形式卒業者からの問いかけ
3 紛糾の評価と遺産
第三節 新たな夜間中学像の模索
1 髙野雅夫の模索──永山則夫の「私設」夜間中学
2 学校教育と社会教育の間──愛知県の「中学夜間学級」
3 夜間中学の使命の再定義──全夜中研の着地点
小括
第4章 夜間中学の多様性──周縁社会への対応の諸相
第一節 夜間中学の開設・閉鎖の推移および類似の長欠対策特別学級等の動向
1 開設自治体
2 開設・閉鎖の推移と都道府県別の開設年数
3 類似する長欠対策特別学級等
第二節 自治体別の開設・閉鎖・存続の動向と背景
1 東京都
2 神奈川県
3 愛知県
4 三重県
5 京都府
6 奈良県
7 和歌山県
8 大阪府
9 兵庫県
10 広島県
11 高知県
12 福岡県
13 その他の県における設置および設置計画
第三節 夜間中学の類型とその特徴
1 広域型・校区型・地域型の区分
2 開設主体
3 地域特性
4 学校運営
5 閉鎖の理由
小括
第II部 生きられた夜間中学の実相
第5章 夜間中学生の生活世界と学校経験の諸相
第一節 生徒数・生徒層の推移とその特徴
1 生徒数の推移
2 欠席と中退──不安定な生活基盤
3 就職と進学
4 生徒の中の少数者
第二節 作文から見る夜間中学生の生活世界の諸相
1 史料の特徴と分類
2 京都市の文集
東京都の文集
第三節 聞き書きから見る夜間中学生の生活世界の諸相
1 聞き書きの概要
2 一九五〇年代半ばまでの入学者の語り
3 一九五〇年代半ばから六〇年代半ばまでの入学者の語り
小括
第6章 被差別部落の人間形成と義務教育
第一節 語りの舞台
1 神戸市長田区番町地区の概要
同和地区改善事業の一環としての夜間中学の開設
3 番町地区の子どもの暮らしと夜間中学の位置
第二節 西夫妻の語り
1 聞き取りの経緯と概要
2 学校からの〈離脱〉と〈接近〉
──敗戦から一九五〇年代までの被差別部落の人間形成文化
3 積み重なる〈負い目〉と夜間中学再入学による自信の回復
小括
第III部 夜間中学の教育実践──学校文化と生活世界の狭間で
第7章 京都市の教育実践における「福祉」の位置
第一節 夜間中学からみた京都市の都市空間
1 夜間中学開設の背景と立地
2 都市下層に対する教師のまなざし
第二節 寺本喜一の学校社会事業論
1 寺本喜一の略歴と夜間中学との接点
2 学校社会事業としての夜間中学
第三節 教育実践の中の「福祉」の両義性
1 生徒の抱える複合的困難と「教育福祉」実践
2 社会防衛か社会的包摂か──家庭訪問を巡って
3 福祉論における非行防止への傾斜
4 生徒にとっての学校とウェルビーイングとしての福祉
第四節 一九六〇年前後の断層──生徒福祉課設置の周辺
1 生徒福祉課とカウンセリング・センターの新設
2 生徒福祉課新設の夜間中学への影響
3 教育実践および教師の言説の変化
小括
第8章 都市下層との葛藤と向き合う教育実践──東京都の事例から
第一節 戦後東京の都市下層における不就学・長欠問題
1 夜間中学開設の背景と立地
2 都市下層における不就学・長欠問題
3 都市下層住民の教育意識と学校観
第二節 足立区立第四中学校における「バタヤ部落」との葛藤
1 足立区本木町の「バタヤ部落」形成過程
2 「バタヤ部落」住民の生活世界と教育意識
3 足立四中における親・雇用主・生徒との葛藤
第三節 立川市立第三中学校の教育実践
1 就学勧誘における葛藤
2 「教育的関係の成立」に向けた模索
3 ある女子生徒の事例
第四節 荒川区立第九中学校の教育実践
1 荒川区の地域環境と教育実践の特徴
2 「貧困」の発見──塚原雄太『夜間中学生』(一九五八年)の頃
3 貧困認識の転換と生存権への着目
小括
第9章 部落差別の構造を組み換える教育の模索──和歌山県の事例から
第一節 和歌山県の部落子ども会と夜間学級の概況
1 責善教育運動の始まり、部落子ども会の広がり
2 夜間学級に関する調査
3 夜間学級に対する教師と地域住民の関わり
第二節 新宮市における夜間学級の成立と展開──城南中学校の事例を中心に
1 夜間学級開設の背景と運営実態
2 責善教育としての夜間学級の意義
3 夜間学級の方向性の模索──全国の夜間中学との関係
小括
第10章 漁村の暮らしと学校文化の融合──横浜市の事例を中心に
第一節 漁村の不就学・長欠の実態とその要因
1 漁村の不就学・長欠の実態
2 不就学・長欠の要因を巡る争点──教育意識か貧困か
第二節 漁村の長欠対策としての夜間中学
1 地域分布と漁業の特性
2 漁村との摩擦解消に向けた学校の工夫
第三節 横浜市立浦島丘中学校の事例
1 夜間学級設立の経緯
2 漁民の子どもにとっての夜間中学
3 教育実践上の模索──経験と科学の融合
小括
終章 夜間中学の歴史が照らすもの
第一節 六・三制義務教育制度との葛藤
1 不就学・長欠の把握・問題化・介入を巡る問題
2 夜間中学の制度的位置づけを巡る問題
3 夜間中学の性格や質を巡る問題
第二節 周縁化された人々にとっての学校
1 不就学・長欠児にとっての学校
2 夜間中学生の実態と特徴)
3 夜間中学に通うことの意味
第三節 教育実践における葛藤
1 広域型夜間中学における葛藤
2 地域型夜間中学における葛藤
3 再編期における新たな教育実践上の課題
第四節 残された課題
おわりに
全国夜間中学一覧
第一節 対象と方法
1 戦後義務教育史の中の夜間中学
2 不就学・長欠児を対象とする夜間中学の歴史的位置
3 生きられた夜間中学の歴史をいかに描くか──社会史という方法
第二節 先行研究および分析視角
1 夜間中学史研究の動向
2 不就学・長欠研究の動向
3 「周縁」研究からの示唆
4 周縁の義務教育史の視座
第三節 時期区分および定義・呼称
1 時期区分
2 定義
3 呼称
第四節 史料
1 収集した史料の概要
2 口述史料活用の意義
3 倫理的配慮
第五節 本書の構成
第I部 夜間中学の成立・縮小・再編過程とその実態
第1章 戦後の不就学・長期欠席問題と夜間中学の成立過程
第一節 敗戦後の不就学・長期欠席者および義務教育未修了者の動態
1 不就学者・長期欠席者数の推移
2 不就学の定義とその外縁
3 長期欠席の理由の推移と除籍の問題
4 義務教育脱落者と未就学者
第二節 不就学・長欠対策としての夜間中学開設の始まり
1 大阪市における夜間中学の誕生
2 神戸市教育委員会の夜間中学開設認可
3 中央省庁の不就学・長欠対策
4 青少年問題対策という枠組み
第三節 夜間中学の広がりと様々な反応
1 一九五〇年における文部省の夜間中学認識と対応
2 東京都における夜間中学開設と文部省の妥協
3 夜間中学増設の背景と教員団体の反応
第四節 夜間中学の定着と準制度化
1 文部省の不就学・長欠対策の推進と夜間中学の把握
2 一九五三年全国夜間中学調査の概要と背景
3 全国中学校夜間部教育研究協議会の結成とその意義
小括
第2章 縮小期の夜間中学──全国夜間中学校研究会の展開と模索
第一節 夜間中学の法制化問題を巡る諸議論
1 夜間中学法制化の要望と〈国家への接近
2 法制化を巡る議論と方針変化
3 政府内の認識の齟齬
4 夜間中学へのまなざしと評価──日教組と世論・マスメディア
第二節 周縁社会の変容と夜間中学の岐路
1 夜間中学の減少と周縁社会の変容
2 「問題児」の入学を巡る葛藤
3 全夜中研の名称変更と組織の見直し
第三節 夜間中学の存在意義の問い直し
1 全夜中研の黄十字会との接近
2 日教組への接近と黄十字会との離反
3 文部省の夜間中学政策の見直し
4 夜間中学の新たな存在意義の模索
小括
第3章 夜間中学の再編──その過程と意義
第一節 行政管理庁勧告のインパクト
1 文部省と全夜中研および自治体の反応
2 髙野雅夫の夜間中学廃止反対・増設運動
3 義務教育未修了者の権利保障を巡る争点
第二節 運動の隆盛と新たな葛藤
1 文部省の政策転換と全夜中研の新たな課題
2 転機としての一九七一年──形式卒業者からの問いかけ
3 紛糾の評価と遺産
第三節 新たな夜間中学像の模索
1 髙野雅夫の模索──永山則夫の「私設」夜間中学
2 学校教育と社会教育の間──愛知県の「中学夜間学級」
3 夜間中学の使命の再定義──全夜中研の着地点
小括
第4章 夜間中学の多様性──周縁社会への対応の諸相
第一節 夜間中学の開設・閉鎖の推移および類似の長欠対策特別学級等の動向
1 開設自治体
2 開設・閉鎖の推移と都道府県別の開設年数
3 類似する長欠対策特別学級等
第二節 自治体別の開設・閉鎖・存続の動向と背景
1 東京都
2 神奈川県
3 愛知県
4 三重県
5 京都府
6 奈良県
7 和歌山県
8 大阪府
9 兵庫県
10 広島県
11 高知県
12 福岡県
13 その他の県における設置および設置計画
第三節 夜間中学の類型とその特徴
1 広域型・校区型・地域型の区分
2 開設主体
3 地域特性
4 学校運営
5 閉鎖の理由
小括
第II部 生きられた夜間中学の実相
第5章 夜間中学生の生活世界と学校経験の諸相
第一節 生徒数・生徒層の推移とその特徴
1 生徒数の推移
2 欠席と中退──不安定な生活基盤
3 就職と進学
4 生徒の中の少数者
第二節 作文から見る夜間中学生の生活世界の諸相
1 史料の特徴と分類
2 京都市の文集
東京都の文集
第三節 聞き書きから見る夜間中学生の生活世界の諸相
1 聞き書きの概要
2 一九五〇年代半ばまでの入学者の語り
3 一九五〇年代半ばから六〇年代半ばまでの入学者の語り
小括
第6章 被差別部落の人間形成と義務教育
第一節 語りの舞台
1 神戸市長田区番町地区の概要
同和地区改善事業の一環としての夜間中学の開設
3 番町地区の子どもの暮らしと夜間中学の位置
第二節 西夫妻の語り
1 聞き取りの経緯と概要
2 学校からの〈離脱〉と〈接近〉
──敗戦から一九五〇年代までの被差別部落の人間形成文化
3 積み重なる〈負い目〉と夜間中学再入学による自信の回復
小括
第III部 夜間中学の教育実践──学校文化と生活世界の狭間で
第7章 京都市の教育実践における「福祉」の位置
第一節 夜間中学からみた京都市の都市空間
1 夜間中学開設の背景と立地
2 都市下層に対する教師のまなざし
第二節 寺本喜一の学校社会事業論
1 寺本喜一の略歴と夜間中学との接点
2 学校社会事業としての夜間中学
第三節 教育実践の中の「福祉」の両義性
1 生徒の抱える複合的困難と「教育福祉」実践
2 社会防衛か社会的包摂か──家庭訪問を巡って
3 福祉論における非行防止への傾斜
4 生徒にとっての学校とウェルビーイングとしての福祉
第四節 一九六〇年前後の断層──生徒福祉課設置の周辺
1 生徒福祉課とカウンセリング・センターの新設
2 生徒福祉課新設の夜間中学への影響
3 教育実践および教師の言説の変化
小括
第8章 都市下層との葛藤と向き合う教育実践──東京都の事例から
第一節 戦後東京の都市下層における不就学・長欠問題
1 夜間中学開設の背景と立地
2 都市下層における不就学・長欠問題
3 都市下層住民の教育意識と学校観
第二節 足立区立第四中学校における「バタヤ部落」との葛藤
1 足立区本木町の「バタヤ部落」形成過程
2 「バタヤ部落」住民の生活世界と教育意識
3 足立四中における親・雇用主・生徒との葛藤
第三節 立川市立第三中学校の教育実践
1 就学勧誘における葛藤
2 「教育的関係の成立」に向けた模索
3 ある女子生徒の事例
第四節 荒川区立第九中学校の教育実践
1 荒川区の地域環境と教育実践の特徴
2 「貧困」の発見──塚原雄太『夜間中学生』(一九五八年)の頃
3 貧困認識の転換と生存権への着目
小括
第9章 部落差別の構造を組み換える教育の模索──和歌山県の事例から
第一節 和歌山県の部落子ども会と夜間学級の概況
1 責善教育運動の始まり、部落子ども会の広がり
2 夜間学級に関する調査
3 夜間学級に対する教師と地域住民の関わり
第二節 新宮市における夜間学級の成立と展開──城南中学校の事例を中心に
1 夜間学級開設の背景と運営実態
2 責善教育としての夜間学級の意義
3 夜間学級の方向性の模索──全国の夜間中学との関係
小括
第10章 漁村の暮らしと学校文化の融合──横浜市の事例を中心に
第一節 漁村の不就学・長欠の実態とその要因
1 漁村の不就学・長欠の実態
2 不就学・長欠の要因を巡る争点──教育意識か貧困か
第二節 漁村の長欠対策としての夜間中学
1 地域分布と漁業の特性
2 漁村との摩擦解消に向けた学校の工夫
第三節 横浜市立浦島丘中学校の事例
1 夜間学級設立の経緯
2 漁民の子どもにとっての夜間中学
3 教育実践上の模索──経験と科学の融合
小括
終章 夜間中学の歴史が照らすもの
第一節 六・三制義務教育制度との葛藤
1 不就学・長欠の把握・問題化・介入を巡る問題
2 夜間中学の制度的位置づけを巡る問題
3 夜間中学の性格や質を巡る問題
第二節 周縁化された人々にとっての学校
1 不就学・長欠児にとっての学校
2 夜間中学生の実態と特徴)
3 夜間中学に通うことの意味
第三節 教育実践における葛藤
1 広域型夜間中学における葛藤
2 地域型夜間中学における葛藤
3 再編期における新たな教育実践上の課題
第四節 残された課題
おわりに
全国夜間中学一覧
関連記事
-
2023/05/19
-
2023/01/25
-
2022/12/26
-
2022/12/19
-
2022/09/02
-
2022/01/21